先日沖縄にてダイビングライセンス(OWD)を所得しました。 以前こちらでいろいろ ご相談させていただき、 大変お世話になりました。
先日沖縄にてダイビングライセンス(OWD)を所得しました。 以前こちらでいろいろ ご相談させていただき、 大変お世話になりました。 今後、どのようなダイビング スタイルにするかをあれこれ 相談させて下さい。 これからはファンダイビングに なりますが、私の住まいが岐阜県で、 手軽に海へ足を運べまけん。 調べたところ、名古屋発で各ショップから 伊豆などに連れて行ってもらえるようで、 申し込みを検討しています。 直接個人で現地へ行くことも考えましたが 高速代、ガソリン代、もろもろを 考えると、ショップに連れてって もらう方が安く済む気がします。 どうでしょうか? せっかくライセンスを所得したので 経験を重ねたいと思いますが、調べるに連れて結構お金がかかることも改めて 思い知りました。 調べたところ、ショップから行くと 2ダイブで2万円ぐらい。 器材をフルレンタルするとレンタル費用が 1万円以上。合計すると3万円ぐらいでした。 この金額は妥当でしょうか? 機材も最低限 マスク フィン スノーケルは 購入しようと思っています。 何か、アドバイスがあれば お願い致しますm(_ _)m
今回はいろいろアドバイス頂き 本当にありがとうございました。 ライセンスの取得も こちらで勇気をもらい エイっと飛び込み無事取得できました。 55歳の女性がスキューバダイビングという 特殊?な趣味を今後も続けていきたいと 思っています。 私と同年代で最近取得した方もいらして、 一緒にスキルを積みたいと思います。 足、腰、脳みそ元気なうちは どんどんチャレンジしたいと思います。 今はGoToを最大限に利用し 今後は都市型のショップも利用してみようと 思っています。 どこかですれ違うことが あるかもしれませんね(笑) 私は幼い頃に水害に遭い水への恐怖が 今もまだ残っています。 それでも海の魅力に魅了され今に至ります 皆様:本当にありがとうございましたm(__)m
ダイビング・209閲覧
ベストアンサー
ようこそダイビングの世界へ。 名古屋近辺は、内地のダイビングは、正直不利です。 太平洋側の伊豆、南紀といったポイントへのアクセスが悪いからです。 日本海側は、ウエットスーツで快適に潜れる期間が少ないです。 なので、私も沖縄になじみのショップを作って潜られるのが良いと思います。 この時期になってくると那覇からボートで慶良間まで行くスタイルは船上が寒いので、慶良間ステイのショップ選びもよいかもしれません。 シーサー阿嘉島や、座間味島、慶良間。 離島のショップ併設の宿にとまれば、アトホームな雰囲気で楽しいですよ。 輪に入れなければ、一人で部屋にもどるなり散歩して星空を見に行くなりすれば良いのですから。 まとまった休みがとりづらいのであれば、地元で送迎してくれるショップでお世話になるのもよいかと思います。 都市型ショップの魅力は、陸上で楽しい時間をすごせることです。 毎週、ダイビングに行くのは無理がありますが、毎週、ショップに寄ってダイビングの話や写真を見せてもらったりでもりあがることができます。
以前、ご相談した時、 お世話になりました。 無事、沖縄でライセンス取得 して来ました。さて。今後です。 今だとGotoがあるので 経験するにはチャンスだと。 まずは安心出来る場所で 少しでも回数をこなす事を考えてます。他の方のアドバイスでも あるように私の住まいだと都市型は厳しいように感じてます。 回数は限られますがライセンス取得した沖縄のショップでのファンダイブが 1番安心出来る気がしています。 ただ飛行機を使うと最低でも2泊3日必要なのでそれを考えると、やはり伊豆辺りも視野に入れておく必要がありそうです。内陸って言うのはダイビングするには何かと工夫が要ります。 ここでの知恵が私にとっては 最大の力となります。 離島のステイは私の夢でもあります。 まずは第1歩のライセンス取得。 1つずつ進みたいと思います。 ありがとうございますm(_ _)m
質問者からのお礼コメント
今回も大変お世話になりました。 現実的なアドバイス、本当に 夢が広がりました。 大瀬への旅、ファンダイブ 必ず実現したいと思っています。 沖縄への旅も考えています。 一人での行動となると 沖縄か やはり都市型のショップに なると思いますが 十分吟味して 決めたいと思います。 ありがとうございましたm(__)m
お礼日時:2020/11/17 21:11