境界性パーソナリティ障害の治療について。
境界性パーソナリティ障害の治療について。 24歳の女です。 5年ほど前に「境界性パーソナリティ障害の傾向がある」と医者から告げられました。 過去に何人かとお付き合いした経験はありますが、自分自身に原因があったり、相手が自己愛性だったり、原因は様々ですが恋愛が上手くいったことは一度もありません。 現在お付き合いしている(正しく言えば、別れているけどお互い合意の上で復縁を目指して関係を続けている)方とも、交際半年を過ぎたあたりから喧嘩が耐えなくなり、先月に振られました。 別れの大きな原因については障害は関係ないのですが、障害が関係する私の日々の言動等、積み重なったものもあると認識しています。 主な症状は下記の通りです。 ・自傷行為(自身を殴ったり爪を立てたり引っ掻いたりする) ・試し行為 ・見捨てられ不安 ・衝動性 ・白黒思考 ・短期間での気分の変化 ・破壊行動(物を投げたり) ・著しく低い自己肯定感(これは関係あるのか分かりません) また、彼のことをなんでも知りたい、彼を独占したいという気持ちが強く、位置情報を見たりSNSにログインしたりもしていました。はじめは彼も乗り気でしたが「家にいるのになんですぐに返信してくれないの?私のことどうでもいいの?」と、トラブルの原因になっていることが多々あったため、位置情報の監視とSNSのログインは辞めました。 彼の友人に「私の彼氏と会わないで」「私の彼氏をとらないで」と勝手に連絡をしたこともたびたびあります。 そういうことをしている時、どこかで「ここまでする子他にいないでしょ。こんなことしても怒らない?私のこと好きだよね?私の相手はあなたしかできないよね?」と思っている自分がいます。最中は気が付きませんが、こうして考えてみると試し行為の1つだと思います。終わった後しばらくしてから必ず後悔に苛まれ反省もしますが、最中や直後は罪悪感が全くないのです。 感情の起伏が激しく衝動性もあるため、まともに外で働くこともできず、現在は在宅で月数万のお仕事をしています。普通に働けている同年代を見る度に劣等感を覚え、死にたい気持ちでいっぱいです。 過去、母親から言われた「なんであなたはみんなと同じことができないの?」というセリフがずっと刺さっており、自分なんて存在するべきではないと常に自殺を考え自傷しています。 こういうものも、障害治療の妨げになっているのではと考えています。 精神科に行く自分も嫌いで、定期的に通院することができません。私はダメな奴だと強く実感し、前後は安定するどころか泣いたり怒ったりの日々です。 寛解させたい気持ちと、将来幸せになりたい、誰かを幸せにしたい気持ちはあります。 あたたかい飲み物を飲んで気持ちを落ち着かせたり趣味に取り組んでみたり、障害についての本を読んでみたり、できることはしているつもりですが、一向に良くなっている気配がありません。 自分のためにも彼のためにも、障害を寛解させたいのですが、まずは何をすれば良いのでしょうか。 境界性パーソナリティ障害に詳しい方、実際に寛解された方、身近にこの障害を持つ人がおり治療のサポートをされている方等、どんな方でも構いませんのでご教示ください。
カウンセリング、治療 | 生き方、人生相談・170閲覧・50
ベストアンサー
私の場合は、自分に似ている人といつも助け合える状態になった、信頼出来るカウンセラーが見付かった...という二つのことから安定してきたと思います。 それと、みんなと同じように出来ない自分を責めるのをやめることから始めてみてください。 これはなかなか難しいかもしれませんが第一歩です。 自分で自分を責めるとどんどん弱っていってしまうからです。 比較している他の人はその障害では無いでしょう。 だから比較しなくて良い同じように出来なくても良いということはカウンセリングではよく言われました。 それをお母さんに言われるって刺さりますね本当に。 それよりは少しでも働けていることを頑張ってると思う練習も大事。 周りと同じことを同じようにやるのが同じだけの努力ではないことは、質問者様も感じていると思います。 それとカウンセリングでもよく言われるのは依存の分散です。 なんでも彼一人にだけ依存すると見捨てられ不安も強く出て結局関係が危うくなってしまいます。 彼の他にも頼れるカウンセラー・友人など複数見つけておき、彼からほんの少しくらい反応が無くてもすぐに不安定にならないように出来ると、状況良くなるかもしれません。 独占というのは、そうしておけば見捨てられる心配が無いからですが、それだとお相手が苦しくて倒れてしまうことも多いかもしれません。 そんなにしなくても相手はあなたのところに帰って来てくれるんだよ、という安心感がだんだん育っていけば、そうしなくても良くなっていけると思います。 置いて行かれるとすぐに不安になって泣く小さな子があなたの中に居るみたいな感じですよね。 その子がもう少し安心出来てくれば、状況良くなると思います。 自分を責めるのをやめる練習は出来ますか。 それよりは、あなたもがんばっているんです、それをほんの少しでも良いから褒め始める練習です。 本当はあなたの現実のお母さんが昔それをしてくれてたらそれほど不安定になってなかったかもしれませんが、そのような母親はたぶん存在しなかったので、母役も自分でやる必要があります。 あなたは本当にがんばっているんですよ。 それを少しで良いから認めてあげる、その練習が良いと思います。 自己肯定感はほぼ最低だと思うので、ほんの少しでもあなたを肯定出来る練習です。 「なんであなたはみんなと同じことができないの?」じゃなくて、誰とも違う世界で一人しかいないあなたは、それだからこそ必要で、大切なのです。 そしてあなたを大切に思う人が、どうでもいいじゃなくて待っていれば必ずあなたのところに帰って来ます。あなたは一人ぼっちにはならない、だいじょうぶなのです。 不安になったり虚しくなったらそれを思い出してください。 あなたは一人じゃないから、あなたが必要な人、あなたを必要としてくれる人はいつもあなたの傍に居るからと、思ってください。 思えたら、たとえまた不安になる時があっても、辛さは少し減るかもしれません。
1人がナイス!しています
ご回答ありがとうございます。 当事者様からの助言、大変参考になります。 回答を見て更に疑問が湧いてきたので、いくつか質問させていただきます。 ①自分を責めるのを辞める、周りと比較しないとのことですが、具体的にはどのようなことを実践すればよいのでしょうか。 ネガティブかつ白黒思考が染みついておりますので、いきなり思考を変えることは現状難しいと考えています。 毎日ノートにポジティブな一言を書く、寝る前には必ず自分を褒める等で、少しずつ改善していきたいのですが、どのような方法が有効でしょうか? ②依存先を分散させるとのことですが、ペットを飼うことは、依存先の分散に繋がりますでしょうか? 恥ずかしながら、人間関係が壊れるのを恐れて、これまで友人を作ってきませんでした。 カウンセラーが見つかるまで、友人以外に依存できる場所を見つけたいのですが、ペットはそれに該当しますでしょうか。
質問者からのお礼コメント
お礼が遅くなってしまいすみません。 当事者様の意見が大変参考になったため、ベストアンサーとさせていただきます。 Xたん様の回答を参考にして、これからも治療に励みたいと思います。この度はありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 14:23