Windows10の1909→20H2の更新ですが、再起動して更新が進まないことがあります。
Windows10の1909→20H2の更新ですが、再起動して更新が進まないことがあります。 ”0%完了、電源を切らないでください”の状態で前に進まない場合、電源を長押しして再起動するという方法が紹介されていますが、待ち時間の相場ってどれくらいでしょうか。以前、更新ではないですが、どうみてもPCがスタックしていると思った場合、一晩寝かせたことがあります。そしたら翌日ちゃん前に進んでいたことがありました。やっぱり一晩待った方がいいんだと思いました。前に進んでいないスタック状態だったら電源再起動はアリと思いますが、実はゆっくりでも前に進んでいる場合はやはり切らない方がいいと思うのですが。 付随した質問ですが、PCによって1909→20H2の更新が始まるものと始まらないものがあります。どのような違いなのでしょうか。設定→更新とセキュリティで更新しようとしているのですが、1909のままで更新項目がない、ということになっているものも多いのですが。
Windows 10・1,472閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
いままでUpdateを行っていたかどうかにより、1909→20H2の更新には時間がかかります。 電源を切らないこと、マウス操作やキーボード操作を行わないことが必須です。 ただし、「今すぐ再起動」が表示されることがあり、今の時間帯はこれも自動で再起動する筈ですが、表示されている場合は自動に任せて待つよりも表示をクリックした方が多少は早く済むことになります。 また、サインインのパスワード又はPINを設定している場合は、再起動後にサインインした方が早く進みます。 進捗状態の数値がなかなか変わらないことがあります。 また、サインイン後の画面表示に時間がかかることもあります。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 今回は4時間かかりました。金曜日の夜にインストールに必要なファイルのダウンロードを始めました。土日に勝手にアップグレードしてくれるかなと思っていたら、月の朝9時に”再起動せよ”という指示があり、昼食後にやった戻ってきた感じでした。待つのはしょうがないので夜、寝ている間にやってもらいたいものですが。
お礼日時:2020/11/19 15:36