大学での研究について。
大学での研究について。 私は受験生なのですが、第一志望校をどこにするか、11月のこの時期になっても未だに迷っています。一応、ここを第一志望にする、と一度は決めて周囲の人にはそう言っている大学はあり、冠模試なども受けています。しかし、大学で学問をして、将来は研究者になりたい、という気持ちがある一方で、落ち着いた、刺激の少ない環境で暮らしたい、という気持ちも強いため、そういう環境が望めそうな別の大学にも魅了されている状況です。 そこで質問なのですが、「大学院は研究するための場所、大学の学部は基礎的な勉強をする場所」と割り切って考えてしまってよいものなのでしょうか。つまり、学部で入学した大学とは異なる外部の院に行って研究する、という選択肢はその道の研究者になるための手段としてある程度適当なものだと言えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。