初投稿です。コイン100枚。どうしても意見が欲しいので。煽り回答は求めてません。
初投稿です。コイン100枚。どうしても意見が欲しいので。煽り回答は求めてません。 高二の女です。 友達に「原付なんてノー勉で余裕で受かるよ」と言われ、この前言われた通りノー勉で受けたら不合格でした。正直めちゃくちゃ舐めてました。50点満点45点合格中43点でした。 ノー勉と言ってもアプリの原チャレを3日前から5分くらいしてました。(ほぼノー勉と変わりませんが) 落ちた後、同じ友達にノー勉で受かったのか聞いたらその子は教本も買って裏校?も行ってたらしいです。 何故ノー勉で受かると言ったのかもよく分かりませんが、よく考えたら1番取得しやすいとは言え、国家試験なのにノー勉で取れるわけ無いですよね。真に受けた自分が恥ずかしいです。 悔しいので2回目受けてそこで取得したいです。裏校?というものは5000円くらいするらしいので行くつもりはないです。 受験勉強をしていて模試も近く漢検の勉強をしているので、あまり時間はかけれないと思いますが、短期集中で3日かけて試験勉強しようと思っています。 3日前は3時間、2日は5時間、前日は5~6時間しようと思ってます。前日不安ならもう少し時間増やす予定です。(月曜に学校休んで受ける予定です) 調べたところひっかけが多く(受けてる時にも思いました)暗記方式受からないらしいので 勉強法は、教本1冊を何周もして、間違えた問題をチェックしてまた再度解き直すを繰り返そうと思ってます。後、1門1問問題をよく読む癖をつけようと思ってます。 バイトは原付の勉強してる間は学校や受験勉強と並行になるので休む予定です。 現在の得点で、上記の勉強法で教材は教本のみ、受かる見込みはありますか?裏校は必ず行った方がいいですか?
少し感情に任せて書いてしまったので文章下手ですみません。 裏校は今のところ行くつもりは無いですが、回答によっては行く事も視野に入れようと思ってます。
ベストアンサー
なぜ学科試験があるのか…というところですね。 あなたが近い将来に原付免許を取得し、独りで一般公道に出たときを想像してみてください。 そこには道路標識や道路標示がたくさんあり、なによりも他車や自転車、歩行者などが山ほどいます。 標識や標示に従いつつ他の交通と対峙しながら走行しなければなりません。 その時になって、パニックにならないようにしっかりと身に着けておくべき内容ばかりが、試験に出ます。 逆に言うと、ちゃんと法に則った運転ができるだけの知識を身に付けているかが試されるわけです。 街を歩くときも自転車に乗っているときも、標識や他車の動きなどに注意を払い、この場面ではどう判断しどう行動(運転)すべきかを、身に着けてください。 原付で勉強した内容は、将来に孔らが普通免許や自動二輪免許を取得するときにも役立つはずですし、何よりもこれから50年60年とずっと憶えておかないといけない内容ばかりです。 大学入試や入社試験なら合格すれば後は忘れてもいいわけですが、運転免許試験の内容は半永久的に忘れてはいけません。 時間を掛けてしっかりと学科試験に向き合うことが重要だと思いますよ。 裏校ですが、それこそ『付け焼刃』的な知識しか身に付きません。 『運転は一生続ける』ということを心に銘じて、じっくり取り組んでください。
3人がナイス!しています