pdfractalpdfractalさん2020/11/17 19:5522回答三河(岡崎)名産の八丁味噌について質問です。 なぜ、尾張、南美濃、遠江といった近辺だけでしか流通しなかったのでしょうか?三河(岡崎)名産の八丁味噌について質問です。 なぜ、尾張、南美濃、遠江といった近辺だけでしか流通しなかったのでしょうか? 江戸っ子の舌に合わなったからでしょうか?…続きを読む料理、食材 | 日本史・27閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142345805390眠れる山猫眠れる山猫さんカテゴリマスター2020/11/17 20:43岡崎市康生町生まれの者です(^▽^)/ 家康は三河から江戸まで取り寄せていたようですが、 独特の味なので、広まらなかったのでしょうね。 信州の白みそも強敵でしたので・・・(笑) 私も八丁味噌が美味いと感じたのは、 故郷を離れ、大人になってからです( ノД`)シクシク…ナイス!pdfractalpdfractalさん質問者2020/11/17 20:47信濃と江戸は甲州道と中山道の両方で結ばれていますから、陸路では強いですね。菱垣廻船や樽廻船は尾張なんて寄っている暇ないですしね。さらに返信を表示(1件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142345805390眠れる山猫眠れる山猫さんカテゴリマスター2020/11/17 20:43岡崎市康生町生まれの者です(^▽^)/ 家康は三河から江戸まで取り寄せていたようですが、 独特の味なので、広まらなかったのでしょうね。 信州の白みそも強敵でしたので・・・(笑) 私も八丁味噌が美味いと感じたのは、 故郷を離れ、大人になってからです( ノД`)シクシク…ナイス!pdfractalpdfractalさん質問者2020/11/17 20:47信濃と江戸は甲州道と中山道の両方で結ばれていますから、陸路では強いですね。菱垣廻船や樽廻船は尾張なんて寄っている暇ないですしね。さらに返信を表示(1件)
pdfractalpdfractalさん質問者2020/11/17 20:47信濃と江戸は甲州道と中山道の両方で結ばれていますから、陸路では強いですね。菱垣廻船や樽廻船は尾張なんて寄っている暇ないですしね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142345805390いい加減な愚か者いい加減な愚か者さん2020/11/17 20:42三重県民ですが、木曽三川があったから来なかったのだと思ってます。ナイス!pdfractalpdfractalさん質問者2020/11/17 20:43船で運べばよくないでしょうか? ミカンは紀伊から江戸へ。鰹節は土佐から江戸へ行っていました。さらに返信を表示(1件)