私はずっと大河ドラマを見ておらずここ数年再度見始めたのですが、
私はずっと大河ドラマを見ておらずここ数年再度見始めたのですが、 戦国時代と言うと一向宗徒や根来衆が幕府に反抗して加賀は百年一向宗の国でした。根来衆や雑賀衆等も大きな影響を持っていたのを秀吉や信長に滅ぼされたと思います。(間違っていたらすいません) 大河ドラマでは一向宗徒や根来衆を描くことはないのでしょうか? セリフ等には出てきますが、配役がついて暗躍する様なシーンはあったことはあるのでしょうか?
どうもありがとうございます。雜賀孫市は出たのですね。さすがに主役は無理でしょうか?大河ドラマは信長や秀吉を讃えるばかりなので別の視点もあったらどうかと思いました。先週の回に弁慶の様な山伏が多数織田軍にいたと思いますが、あれは根来衆を傭兵として雇ったのでしょうか?台詞があったかも知れませんが覚えていません。
1人が共感しています
ベストアンサー
根来衆は出てきていないかもしれませんが、雑賀衆は出てきました。 司馬遼太郎の『国盗り物語』は、前半の主役が斎藤道三、後半の主役が織田信長でした。 この作品が大河ドラマで取り上げられた時、おそらく女性視聴者からの声だったと思うのですが、前半の話は面白いが、後半の話が面白くないという声が上がりました。 斎藤道三の話は、二人の女性との恋愛が大きな要素になっていましたが、織田信長の話はいくさの話ばかりだったので女性には退屈だったのかもしれません。 NHKのスタッフにも似たようなことを感じていた人が居たのでしょうね。前半の話は原作通りに、でも、後半の織田信長編には『国盗り物語』と一緒に『梟の城』と『尻啖え孫市』の話も混ぜてドラマ化していったんです。それによって、伊賀忍者葛籠重蔵と女忍者小萩の恋、雑賀孫市と萩姫、僧信照の三角関係を描くことができ、女性視聴者向けの話の展開も描けたからです。 ただし、『梟の城』も『尻啖え孫市』も、物語は秀吉時代まで続くので、前半部だけのドラマ化となってしまいました。
>>先週の回に弁慶の様な山伏が多数織田軍にいたと思いますが、あれは根来衆を傭兵として雇ったのでしょうか? 僧兵は僧兵ですよ。武装して戦闘もする僧侶です。 因みに、僧は漢学の教養も身に付けていたりしますので、中国の兵学の知識を持っていたりします。戦国武将の中には、軍師として僧侶を採用していた者もけっこういます。今川義元と太原雪斎とか、毛利輝元と安国寺恵瓊とか、北条氏政と板部岡江雪斎とかがそれです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:2020/11/24 22:33