オンライン授業について。 都内の私立高校に通ってます。
オンライン授業について。 都内の私立高校に通ってます。 私の通う高校では6月にWi-Fi環境についてのアンケートを実施したのですが、11月になっても一向にオンライン授業は行われずに対面授業のままです。またアンケートの結果やオンライン授業にするかも何も言われませんでした。 そこで質問なのですが、何故コロナ感染者数が増加しているにも関わらずオンライン授業を行わないのでしょうか。 ネット環境を用意するのが難しい生徒がいるからといった理由があるのは分かります。 ですが、私立でしかも校内にイルミネーションを飾るくらい金銭面に余裕があるならオンライン出来るのでは?と思っちゃいます。 実技講習があったり必要なクラスは対面、座学で充分なクラスはオンライン…と、分けて授業した方が安全だと思うんです。 私はオンラインにそこまで詳しくないので皆様のご意見が聞きたいです。 回答よろしくお願いします。
ベストアンサー
学校の方針ということになります。 まずは先生に聞いてください。 予定があるのか、検討しているのか、なにも動きがないのか、なんとなくの雰囲気を教えてくれるかもしれません。 オンライン授業にはメリットもデメリットもあります。 コロナ対策という意味では、メリットはありますが、そもそも高校生の場合、コロナに感染することや、かりに感染しても重症化するリスクは極めて低いです。 他方、対面授業でしか得られないこともたくさんあります。 そもそも、生徒の全員が、高速ネット回線と、専用のPCと、静かな部屋があって、問題なくオンライン授業できるとは限りません。 アンケートには、そうしたことにかんする質問文はありませんでしたか?。 また、オンライン授業の導入は、非常にコストがかかります。 安いLED照明で、一時的にイルミネーションで飾るのとはわけが違います。 高齢の先生だと、PCがさっぱり使えず、授業なんてとてもできない、なんて場合もあります。 もちろん、ちゃんとした学校なら、オンライン授業の導入や準備計画を立てているはずですが、学校というのは保守的で、しばしば、ことなかれ主義です。 状況が悪化し始めたのはごく最近。 それまでは落ち着いており、春にオンライン化した学校は、むしろ、対面授業の再開を目指していました。 なんとなく落ち着いたから、まあ、いいか、なんて考えていた可能性も、なくはないです。
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございます。 アンケートにはWi-Fi環境の有無しか載ってませんでした。 ちなみに先生に理由を聞いたら生徒を「信用してないから」と言われました。 新しい試みをするにあたって生徒を信用出来ないとオンラインなんかは特に行えないとは思いますが、それならそうと一言お知らせしてほしかったです、、。 コロナ増えてきたので気をつけて下さい!
お礼日時:2020/11/29 0:56