就職か院進か 工学(電気系)の大学生です。 タイトルの通り、迷っています。何が正しいのか分からなくなってしまいました。
就職か院進か 工学(電気系)の大学生です。 タイトルの通り、迷っています。何が正しいのか分からなくなってしまいました。 今の成績はお陰様で学内でもトップの方で、教員からの評価もまずまずの様ですが、自分の理解力が足りていないのかモチベーションが無いのかはハッキリしませんが、これ以上学ぶ気力が無いので就職しようかと思っています。 しかし将来的にはエンジニアリングに携わってみたいという気持ちもあり、院進すべきという気もします。 来年には研究室配属なのですが、それまでには方向性を決めておきたいと思っています。 そもそも就職したいと思った理由は、実験のレポートを書くのがただひたすら苦痛で、将来これよりキツイことを金をもらってまでやりたいかと言われた時にはっきりと首を縦に振る自信がなくなってしまったからです。 就職をするとしたらやはりメーカーしかないような気もしますが、どうすれば良いのでしょうか。 というか学部卒でメーカー勤務って何をやるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
まず、大学院は勉強するところではありません! 研究をするところです。 勉強は先生が教えてくれたことを、その通りにしていれば、いい成績がつきます。 研究は、未知の領域にスポットライトをあてることです。 自分で考えたことを論文にまとめて、第三者がわかりやすく、納得できるようにすることが求められます。 専門知識や情報を発信するスキルを身につけたければ、大学院に行くといいです。 就職先が見つかれば、大学院を中退してもいいですし、大学院を修了しても自分のしたい仕事に就けない可能性もあります。 それが人生です。 まだ若いのだから、自分の将来よく考えて、充実した日々を過ごしてください。
質問者からのお礼コメント
皆様、回答ありがとうございます。 どのお言葉も非常に深く為になりました。 BAは迷ったのですが、院は勉強する所ではない、研究するところだというのが非常に印象に残ったのでこちらにさせていただきます。 来年には配属ですが、それまで何をやりたいのか何に興味があるのかをよくかんがえてみます。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/21 21:07