※長文です 夫が自閉症スペクトラムの濃いめと診断されました。
※長文です 夫が自閉症スペクトラムの濃いめと診断されました。 付き合っている時から少し変わった人だな、という印象はありましたが怒鳴ったりキレたりなどはありませんでした。 しかし、結婚してからモラハラ発言や、キレる・怒鳴る、無神経な発言が増えそこから喧嘩に発展することも多く。しかし話し合いの最中に寝られたり(起きるといつも通り)家を出ていかれたり(ケロッとして何事も無かったかのように帰ってくる)会話も噛み合わず毎日のように喧嘩し、泣いていました。 他人との距離感もおかしいため、私の友人や親戚、職場の人に会わせるのも気を遣います。ここには書ききれないほどの違和感や喧嘩もありました。最近では毎日のように無視されています(考え事をしている時、携帯をいじっている時、何か別の事をしている時に反応が出来ないだけだとは思います) 自閉症スペクトラムの診断を受け、今後どうすべきか毎日悩んでいます。 正直離婚したいと思っていますが「平和な時もあるし…」「私が今まで通り我慢すればいいのかな」「私がいつも先回りして考えてあげれば…」などの考えを捨てきれない部分もあります。 しかし、自閉症スペクトラムの特性を感じる瞬間(無視される、何かに夢中になると他のことできない、約束破るなど)には、それまでの平和な時のことを考えられないくらい「辛い、離婚したい、苦しい、怖い」などの感情が一気に込み上げてきます。 それに発言や行動のメカニズムを知っていても、される発言や行動にはやはり嫌な気持ちになってしまいます。しょうがないか、とは思えないです。相談や話し合いもできないため、子供も無理だと考えています。 心のどこかでは離婚を考えてはいるものの、踏み切れなくもやもやした毎日です。 同じような境遇で離婚を決心した方、反対にこのまま夫婦生活を続けていくと決断された方のお話やアドバイスが聞ければ幸いです。
発達障害・124閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
離婚したほうがいいです。 私自身が発達障害者です。 離婚歴があります。 結婚していたころは、自分が発達障害だと知りませんでした。 でも、夫とうまくいかなくなったとき、双方ともコミュ障だったので、うまく話し合いができず、ずるずると家庭内離婚を5年続けました。 その後、私が家を出て、何とか離婚しました。 通常の人たちができる話し合いができないので、夫婦がすれ違ったとき、復旧できません。 どうしたらいいかわかりませんでした。 私は32歳で離婚しました。 発達障害がわかったのは53歳の時です。 この年になって、夫婦ですれ違ったときうまく軌道修正できなかったのは、自分が発達障害であったせいもある、と思えるようになりました。 質問者様がずっと我慢できるとかご主人を許せるとかなら、結婚生活は続くかもしれません。 でも自分だけの我慢ってできますか? こういうのってお互い様だと思います。 発達障害者はそういうことのリカバリーが壊滅的に下手です。 一緒にいるのがきつければ、離婚して自由になったほうがいいと思います。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
話し合いができない我が家と重なる部分があり、こちらをベストアンサーに選ばせて頂きました。 自分だけの我慢ってできますか? この言葉が刺さりました。今はよくても何年も何十年もずっと自分だけが我慢し続ける、想像してみると難しいものです。 他の方の回答も参考に、離婚を見据えた別居からまずはしようと考えています。 回答してくださったみなさん、ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 22:02