ID非公開
ID非公開さん
2020/11/20 19:45
10回答
頭の良すぎる息子の育て方について
頭の良すぎる息子の育て方について 3歳4ヶ月息子のことです。ギフテッドかどうかは診断されていませんが、漢字混じりの大人の本、計算、地図や時刻表を読む、小学生中学年のドリルを解くことができます。 ずっと本を読んで、大人に質問しているような子です。 保育園に半年行っていましたが、毎日泣き叫んで嫌がるので、やめてしまいました。 幼稚園受験も考えましたが、通える範囲で本人に合いそうな幼稚園もありません。 友達と遊ばせたいと思いつつも、レベルが合う友達がおらず、あまり遊ぼうとしません。 本人の才能を生かせるような環境 や教育を模索しています。 このような子どもの育て方に詳しい方、同じようなお子さんをお持ちの方に何でもいいのでアドバイスをいただきたいです。宜しくお願いします。
保育園でははじめお気に入りの先生にずっとくっついていましたが、友達と遊んだりもして楽しむ様子もあったようです。やめるとき、何で?!とびっくりされましたが、下の子が生まれ、在宅勤務になったことと、保育園に行くための自転車を倒されたり、走行中に自転車から抜け出そうとベルトを外したり、毎朝マンション中に響き渡る声で泣き叫んだりするので、やめてしまいました。
幼児教育、幼稚園、保育園 | 子育ての悩み・1,828閲覧・100
3人が共感しています
ベストアンサー
5歳パパです。 うちは決してギフテッドではないと思いますが、やはり4歳の頃から漢字混じりの文が読めて、計算も小3くらいの理解がありました。自ら学んで知識にしていく感じですので、少し似ているかもしれません。 4歳の頃は将棋や算数が大好きでしたが、やれる友達がいなく、先生たちも一緒に遊べなかったりしました。 その頃は行きしぶりや、集団遊びに参加しない、行動が遅いなど少し心配な時もありましたね。 でも結局5歳となり精神的に大人になっていき、いまは保育園に適応できています。右往左往せず、子どもに合わせてあげたのが良かったと思っています。 僕が色々調べた結論は、IQが高い子どもは、定型発達の子より前頭前野の成長が遅いということ。 さらに過度激動と呼ばれる特性があり様々なところで敏感なので、育てにくさを感じることが多い。ここで発達障害を疑い、療育に通わせる人もいるかもしれませんね。でもギフテッドであれば、もっと得意なものを伸ばす教育や、体験をたくさんさせて好奇心を育てる教育をするべきだと思います。 とにかく情緒はゆっくり成長するので、僕たちは信じて待つ姿勢を取りました。そして教育に関しては、認知能力は放っておいても伸びると思っているので、好奇心を軸にした非認知能力を伸ばす教育を意識しています。 何かのご参考になれば幸いです。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/24 23:44
アドバイスありがとうございます。 お子さんと似ている気がします。 保育園に適応できるようになったとのお話を聞いて、少し安心しました。 前頭前野の成長について自分で調べてみようと思います。 参考になりました!
質問者からのお礼コメント
具体的に教えてくださり、参加になりました。ありがとございました!
お礼日時:2020/11/28 19:13