屋外でメダカのグリーンウォーター飼育をされている方にお聞きします。
屋外でメダカのグリーンウォーター飼育をされている方にお聞きします。 屋外メダカ飼育歴5年、グリーンウォータ飼育4年になります。 最初は屋外レイアウトをして楽しんでいましたが、卵から孵化させる改良メダカを飼い始めたのをきっかけに、オーナー様の指示の下グリーンウォーター飼育を始めました。最初は複数種飼育していましたが、現在は発色と固定率が良い、鉄仮面種(背がシルバーゴールドで尾がブルー)のみを2つのプラ船でグリーンウォーター飼育しています。 最初は奇形も多く他の種より弱く、次世代を繋げるだけで精いっぱいでしたが、ここ2年、病気も無く里親を探せるほど数も増え管理もできるようになってきました。 グリーンウォーター飼育は今後も欠かせない……とは思っていますが、出来る事ならばレイアウトも楽しみたいと最近思っています。 寒くなって来て水草も枯れて行き何だかプラ船が寂しい。。。 使用している水草はホテイアオイのみでしたがそれも枯れた為、別容器に根付近のみ収納し来年の発芽を待っています。 以前普通にレイアウトしていた時は赤玉にアナカリスやマツモやウィローモスを使用し流木や石も入れていましたが、それをすると多分グリーンウォーターではなくなるでしょうし水草も枯れますよね? なので今は本物の水草は入れておらず、造花を浮かせていますが……。 グリーンウォーター飼育でも、投入し冬場も越せる水草や、こんなレイアウトなら楽しめるなど、ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 また、現在PSBは定期的に利用していますが、こんなのを使用すると良いと言うアドバイスもありましたら頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
ベストアンサー
ホテイアオイは熱帯の浮草で、 冬でも温暖で日光がよくあたる場所でないと 日照不足と低温で枯れますね。 一度室内の熱帯魚水槽で越冬させた事あるのですが スペースをかなり圧迫するので… 秋に捨てて春に買い直してます。 グリーンウォーターにしたいなら 底床や水草は入れないのが基本で、 水草を入れられたとしても 青水では綺麗には見えないし育ちにくい。 水草が増えすぎると透明になる可能性も…。 ※肥料分や光量の取り合いになる。 一部を室内(透明な飼育水)で飼うのはいかがでしょう。 ガラス水槽なら上からも横からも観賞できますよ。
質問者からのお礼コメント
ご回答頂き有り難うございました。 やはり、グリーンウォーターでは難しいですよね。。。 水草も育ちにくいし…。 そうですね。以前、熱帯魚(淡水)を育てていた時に使用していた水槽があったはずなので、ペアで小規模なレイアウトを、楽しむのも良いかもしれませんね。 有り難うございました。
お礼日時:2020/11/28 20:29