ID非公開
ID非公開さん
2020/11/21 18:35
9回答
将棋って、初段〜2段くらいになった頃から本格的に面白くなりますか?
将棋って、初段〜2段くらいになった頃から本格的に面白くなりますか? それまでは、良い手が無いときは何を指して良いか曖昧だったり、戦型別の戦法も分からないし、作戦と言っても自分が勝手にあれで行こう!とやるだけなので。 初段〜2段くらいになるといろいろ知ってそうですし、本にも本当に面白くなるのは初段になってからだと書いてた事もりましたので。 実際、初段過ぎると将棋の面白さが変わりますか?
将棋、囲碁・104閲覧
ベストアンサー
私も初段二段ぐらいから面白くなると思います。例えば学校の数学の話ですが、小学校の頃の足し算に面白みを感じる人は少ないですが、微分積分などを勉強しだしてから数学に面白さを感じる人が多くなるように思います。仮に高校で数学が面白いと思って大学で理学部数学科に進学するような人であっても、では彼が小学校の頃に足し算の勉強を面白がっていたかというとそうではないでしょう。 将棋も同じです。基礎をクリアして自分で応用をするようなレベルにならないとなかなか醍醐味というものを感じにくいと思います。私は今現在は有段者で将棋を面白いと思っていますが、では級位者の頃の私が今ほど将棋を面白いと思っていたかというとそうではありません。どんなものでもそうですが、視野が広がることで魅力を感じやすくなると思います。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆さんのご意見参考になりました。 例えがなるほどと思ったのでこちらをベストアンサーに選ばせて頂きました。 皆さんありがとうございました。
お礼日時:2020/11/25 12:02