漫画に関しての質問です。
漫画に関しての質問です。 自分は絵を描くことに関して、一貫してアナログ派で、下描き、線画、色塗り全てアナログで行っています。紙に乗ったインクが乾いて固まっているあの感じがたまらなく好きだからです。なので、荒木先生や、その他のアナログで描いている漫画家さんをとても尊敬しています。ですが、週刊誌や月刊誌で描いている以上、アシスタントさんは欠かすことができません。そして、現在では、かなり多くの方がデジタルで描いていると聞きます。実際荒木先生のアシスタントさんの中にもデジタルで描いている人がいるようです。 そこで、メインの人物はアナログ、背景のみデジタル、という描き方で漫画を描く際、完成した原稿にインクの固まった感じは残せるのでしょうか?それとも、1度デジタルを通してしまうともうその感じは残すことはできないのでしょうか? 感覚的なことで、上手く言語化できず分かりづらい文になってしまい申し訳ありません。 もし詳しい方いらっしゃいましたら、お答えいただきたいです。
1人が共感しています
ベストアンサー
デジタルでもアナログ調の塗り・描線はできるので、アナログかと思ったらデジタルだったという作品は多いです。紙の選択もデジタルでできるのであたかもアナログで描いた・塗った表現ができます。 アナログで描いた線画をスキャンしてデジタルで以降の作業もできます。デジタルを通すとアナログの感じが消えるということはないですが、スキャンの性能や描き方によって、細い線は飛んだり潰れたりしてしまうことはあります。 でもアナログが好きならアナログで描くのはいいことだと思いますよ。ただし印刷するとかプロ目指す場合はデジタルが主流でやがてアナログは廃れると言われているので(すでに受け付けていない印刷所や編集部はあります)同時にデジタルも今のうちからできるようにした方がいいです。
1人がナイス!しています
この返信は削除されました