神戸市外大国際関係学科と南山大学国際教養学科で迷っています。
神戸市外大国際関係学科と南山大学国際教養学科で迷っています。 こんにちは。三重県の高校三年生受験生です。自分は幼い頃から英語を学びたいと考えていて、近頃のアメリカの暴動事件などをニュースで見て、国際的な視点から社会学や、文化学を学びたいと思うようになりました。そこで、神戸市外大国際関係学科を見つけてそのために勉強してきましたが、最近になって、南山大学国際教養学科を見つけました。 学びたいことも神戸市外大と似ており、とても魅力に感じました。 私は大学では先ほど述べたことに加えて、確かな英語力を身につけたり、また、海外ボランティアにも参加して勉学のみに限らない多様な経験をしたいと考えています。 そこで、①留学制度だけ見るとどちらが優れているか、②勉強面以外では(例えばサークル活動、ボランティア活動など)どちらがより有意義な大学生活を送れるのか、③愛知近郊で就職するときはやはり南山が有力、神戸近郊で就職するときは神戸市外大が有力なのでしょうが、東京など他地域ではどうなのか、について教えていただきたいです。 ちなみに、最新の模試では、どちらもA判定でした。私立大学は愛知以外は考えていません。
それぞれ①②③の点で詳しく述べていただけると幸いです
ベストアンサー
単純に神戸市立外大と南山大学で迷う人はいないと思います。 色々大学でやりたいことはあるでしょうが神戸市立大学へ入学して考えてください。
7人がナイス!しています