ID非公開
ID非公開さん
2020/11/22 18:57
5回答
天文学者になりたい中学三年です。
天文学者になりたい中学三年です。 いまの偏差値が大体64~69なのですが、天文学者の道は狭いですか?JAXAとか宇宙関係となると(それだけではないですが)相当賢くないとなれない、というイメージが強くて自信がありません。天文学者になる(博士課程をとる)ために大学「院」で天文学を専攻しなくてはならないとインターネットにかかれてるのですが、大学でも宇宙関係を学べる学科は主にどこがありますか?
天文、宇宙・43閲覧
ベストアンサー
なぜか手厳しい回答か何個かきてますが、わからないことを調べる一環でここに質問するのは全く悪くない、むしろいい態度だと思いますよ。 天文学だけでなく、その分野の学者になって稼ぐこと自体険しく狭い道です。さらに天文学は、素晴らしい学問ではあるのですが、お金にならないですし、学者になれなかったときの潰しが効かない=やっぱりやめて他の道に行くことがその専門性ゆえにできにくいです。 それでもやはり天文学がやりたい人というのは本当に純粋に学問を突き詰めたいという思いが非常に強くないとなれない職だと思います。 ここからはおそらく質問者様の求める回答とは違う方向からの回答になりますが、おそらく質問者様はただの天文学者になりたいのではなく、功績を残せる賢い天文学者になりたいでしょうから、そうなると当然レベルが高い大学に行く必要があります。 天文学者になろうとすると賢い必要があるか?という質問は少しナンセンスです。賢い天文学者になろうとすると質問者様が賢い必要があるのですから。 話は少し変わって、宇宙関係を学べる学科は意外にもいろいろありますが、メジャーなのは天文学だけでなく、航空宇宙工学、物理学などあります。意外なものとしては、医学、生物学、電気電子工学、情報工学等もあります。まだ中学生とのことですので、これらの学問の中でどれがやりたいのか、じっくり考えてみてください。
質問者からのお礼コメント
他の回答者様も私の未来のために厳しいアドバイスをありがとうございました。その中でも、回答者さまは私の聞きたいことをいちばん理解し詳しく説明してくださったので、ベストアンサーにさせていただきました。私は将来つくものを単なる「仕事」としてやりたいわけではありません。一生勉強し、やりたいことを突き詰めていきたいと思っています。これからもじっくり考えていこうと思います、ありがとうございました!
お礼日時:2020/11/24 23:28