自分は吹奏楽部が大好きだけど大嫌いです。
自分は吹奏楽部が大好きだけど大嫌いです。 話を聞いた感想でもいいので回答をくださると嬉しいです。(一番後ろにまとめを書いてます。詳しいことは下↓から始まります。) 少人数の部活で1人で1パートぐらいの少人数の部活です。自分のパート(トロンボーン)だけは自分と先輩で2人です。 (編成はFl 1人 Cl 1人 A.Sax 1人 Tp 1人 Tb 2人 Hr 1人 Eu 1人 Tu 1人 perc 3人) ユーフォの子とペットの子は部活を辞めたい(?)らしく全く来ません。パーカスの2人とチューバの人は3年生で引退はされたのですがたまーに部活に来ます。 部員の仲はまあまあって感じです。 自分とサックスの子は初心者だけど他の人たちは経験者で皆上手です。 だから、自分ははやく上手くなってみんなに追いつきたいけどなかなか上手くいかず、自分で納得できるほど上手ではありません。先輩には前より上手くなったねと言われましたがそれを信じれるほど自分が上手だとは思ってないです。 部活の何が嫌いかと言うと合奏のとき、自分なりには頑張っているつもりですが顧問の先生や先輩にもっと吹いて!と言われるときです。自分ではどうすればいいのか分かりません。大きく吹けば吹くほど息が足りなくなってすっごいしんどいです。肺活量の問題でしょうか… あと、先輩の前で練習するのがちょっと怖いです。自分の練習を聞いて、どう思っているのかなとかをどうしても考えてしまって集中出来ないし、先輩の前だとすごい緊張してしまってまともな音が出ないです。なにか対策があるでしょうか…。 そして、近々アンコンがあります。編成を見て下さったら分かるのですが、実際毎日部活に来ているのは7人です。アンコンに出れるのは3人~8人と聞いたので全員出れないことはないですが…でも部活内で一番楽器が出来ないのは自分なので自分以外の6人が出るのかなと考えているのですがその場合自分だけ合奏に参加出来ずに1人で個人練習ということになるので、それはなんか悲しいなあって思います。それが最近嫌なことです。 部活の好きな所は楽器ができる所と先輩や同級生と関われる所です。 どんだけ下手でも楽器はほんとに好きで、練習するのが楽しくてしょうがないです。部室に1人の時はいつも以上に楽しくて、静かな空間で自由に基礎やったり知ってる曲を耳コピ?してやってみたりしてホントに幸せだと思います。 先輩や同級生は大好きで、みんな優しくて変わり者ばかりで飽きないです。 ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、系統がバラバラで申し訳ないですが、質問をします。 ①トロンボーンが上手になりたいです。顧問の先生にお前はまず音を大きく出せ。と言われたので大きく(響く)音を出す練習法やコツ?を教えて下さい。 ② ①に続く質問ですが、大きい音で長く吹く?にはどういう心がけが必要ですか? 今は大きい音で吹くと4拍~5拍ぐらいが精一杯です ③楽器を吹く時、緊張で音が出ない時があります。こういう時、何を考えていれば気を紛らわすことが出来ますか? ④自分の後輩の練習を見て先輩は何を思いますか?何も思わないならいいのですが…それが気になって集中出来ないのです… ⑤部活に行く前、動悸が激しくてちょっとしんどいです。多分憂鬱な気持ちの時の動悸です。これがしんどいので収める方法はありますか? ⑥もし私だけアンコンに出れなかったらどういう顔をして部活に行けばいいですか。そういう経験がある方やそういう人を見たことがある方、教えて欲しいです。 質問が多くてすいません。ひとつでも答えられるかた、なにか思ったことがあるかた、回答を下さると嬉しいです。お願いします。
2人が共感しています
ベストアンサー
高校でトロンボーンを吹いている者です!! ① 大きく音を出すには、まず音を遠くに飛ばすというイメージが大切だと思います。外の景色を見て、目標物を決めてロングトーンをすると良いのではないでしょうか。(自分の家に音が届くように、などです。)次に響かせ方です。私の場合はオペラ歌手などが歌っている姿を想像したり、喉を開けて吹いています!やっぱり想像・イメージして吹くことが1番効果的だと思います✧ ② 毎日のロングトーンの継続が大切だと思います!やっていくうちに自然と大きく響く音で長く伸ばせるようになりますよ!努力あるのみです!!✊ ③ これに関しては全く参考にならないかもしれませんが、私だったら何も考えないです!笑 「楽しい!」と思って吹けば少しは改善したりしませんかね… ④ 私だったら「これが苦手みたいだからこういう練習法をおすすめしてみようかな、頑張ってるな」って考えます!下手だななんて私は思わないです。でも何を思うかは人によりけりですね… ⑤ これも参考にならないかもしれないです。 憂鬱なら1度、吹奏楽から離れてみるのもひとつの手だと思いますが部活を何日も休むのは難しいですよね… なんとも言えなくて申し訳ないです(泣) ⑥ 私の友達の場合は、ひたすら個人で基礎練習をしていました。その子は、アンコンが終わった頃にはしっかり基礎練の成果が出て「上手くなったね」と顧問や友達に褒められていました!「アンコン組よりも上手くなってる!!」と思いながら練習しましょう✊他には、自分で見つけたソロ曲や練習曲に挑戦してみるのもいいと思います!ソロ曲はこの時期にしか挑戦できないのではないでしょうか✌️ この回答が少しでも参考になれば嬉しいです…! 一緒に頑張りましょう♪
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 結局、アンコンは自分以外の金管の先輩方がやることになりました。 皆様の意見を練習に出来るだけ多く取り入れて、引退までに後悔の無いようにします! 同じような境遇の方がいると知れて少し気持ちが楽になりました。本当にありがとうございました!!
お礼日時:2020/11/30 0:20