高3です。河合の共通テストプレを受けたところ国語171、英語166、数学124でした。数学はいつもこんな感じの点数で頭を抱えています。
高3です。河合の共通テストプレを受けたところ国語171、英語166、数学124でした。数学はいつもこんな感じの点数で頭を抱えています。 時間無制限で過去の共通テスト模試やセンター試験の数学を解くと何問か分からない問題があるものの、8割は取れます。しかし60分という時間では6割程度しか解ききることができません。おそらく原因としては解法を思いつくのが遅いのと計算が遅いことだと思います。 本番で低くても8割、あわよくば9割を取りたいのですが何か対策はあるでしょうか。今まではセンターや模試の過去問で解くのに時間がかかってしまったり、解き方がわからなかったりした分野を青チャートに戻って潰していましたが、なかなか点数に反映されず不安になり質問するに至りました。回答よろしくお願いします。
大学受験・263閲覧
ベストアンサー
時間無制限で8割なら、まずは基礎的な問題の解法をしっかりと理解して、問題を見た瞬間に手が動くようになるまで問題を解きまくるしかないです。 あと、共通テストは誘導が丁寧なので形式に慣れたり、6分の1公式など頻出の公式を覚えるなどしたら、時間の問題も解消されると思います。 私も同じ受験生なので、乗り切りましょう!
1人がナイス!しています