ふるさと納税について質問いたします。
ふるさと納税について質問いたします。 今回、ふるさと納税を行ってみようかと思っているのですが、分からない事が多々ありまして… 控除額の上限をシミュレーションする機能は大手サイトなどにも載っていますが、あの類いは純粋に年収から見た上限額のようなのです。わたしは住宅ローン控除を受けているのですが、調べるとローン控除を受けている状況ではふるさと納税分の控除が漏れる部分があるようなのです。その手の類いを含んだシミュレーションもあるにはあるので、やろうと思えば計算出来るのですが、何分初めてのふるさと納税ですので、様子見で10000〜20000円程の納税を考えています。 そこで質問なのですが、納税して控除が適用された場合は(控除額がいくらですのような事が)書面で分かるような感じですか? いくら控除されたと分かれば、次回受ける際に参考になればと思っているのですが、いかがでしょうか?
ベストアンサー
>そこで質問なのですが、納税して控除が適用された場合は(控除額がいくらですのような事が)書面で分かるような感じですか? 住民税決定通知書を見れば、わかります。 ただし、特別徴収の場合と普通徴収の場合とでは表記方法が異なります。 後者の場合は、「寄付金税額控除額」という欄があるのでわかりますが、前者の場合は「税額控除額」という欄しかないので、そこから調整控除等の税額控除額を計算しないと分からないですね。 また、確定申告でふるさと納税をすれば、所得税では寄付控除額から所得税率をかけた額も計算しないと分からないです。
1人がナイス!しています
申し訳ありません。 特別徴収と普通徴収とはどういった違いなのでしょう? ちなみにわたしは会社員ですので、ワンストップ特例制度の対象(納税市町村5つ以下及び確定申告の必要ない給与所得者)という認識でおります。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました^_^
お礼日時:2020/11/30 1:54