ID非公開
ID非公開さん
2020/11/24 9:14
6回答
みなさんの会社内で、40代で仕事ができない人(まだ平社員)っていますか?例えば、後輩が先に出世し、どんどん追い抜かれている人です。その人の特色を教えて下さい。
みなさんの会社内で、40代で仕事ができない人(まだ平社員)っていますか?例えば、後輩が先に出世し、どんどん追い抜かれている人です。その人の特色を教えて下さい。 実は、前職の私も仕事ができませんでした。 ・KYである ・融通がきかない ・おどおどしている ・自分の意見がはっきりと言えない。 ・人づきあいが下手で、話を盛り上げるのが苦手。 ・パート・バイト・後輩に指示される・舐められる 以上が私の性格です。 こういう人って、女性から嫌われますよね。それらを直したいので、今、メンタルクリニックに通院しています。 一体、どこから、仕事ができる・できないの差がでるんでしょうか?やっぱり、コミュニケーション能力が欠けていると管理職に就くことができないのでしょうか?他の同じ年齢の人は、最低でも主任クラスまで就いているのに。自分だって、上を目指しているい意欲は、十分にあります。しかし、上司は、未だに部下をも持たせてくれません。
職場の悩み | 恋愛相談、人間関係の悩み・61閲覧・25
ベストアンサー
>・KYである ・融通がきかない ・おどおどしている ・ >自分の意見がはっきりと言えない。 ・ この4つは管理職として向いていません。 大手外資系企業で先端技術部隊の統括マネジャをしています。 「おどおどしている」ような人間、自信のないように見える人は、 人を引っ張るリーダーには見えません。 そのような人の指示には、みんな従えません。 「融通がきかない 」というのは、特に管理職であれば グレイゾーンが大きくなり、白黒がはっきりしない部分が増えます。 そのため、融通をきかす部分と、譲らない部分があります。 「自分の意見がはっきり言えない」ということは、 他の人に対して的確な指示ができないということです。 それでは、部下は混乱し、部下は仕事になりません。 >コミュニケーション能力が欠けていると管理職に >就くことができないのでしょうか? そのとおりです。 管理職は部下に仕事をしてもらう仕事です。 したがって、コミュニケーション能力が欠けているということは、 部下に対して指示を的確にできない、あるいは 部下からの話をうまく吸い上げられないということ。 管理職にはなれませんし、なるべきではありません。 >自分だって、上を目指しているい意欲は、十分にあります。 管理職は、意欲でなるものではないです。 マネジメントとリーダーシップのスキルと経験で 管理職になるべきです。
質問者からのお礼コメント
詳しいご回答ありがとうございます。
お礼日時:2020/11/30 23:26