ベストアンサー
ワンショット的に再生するだけならサンプラーの類がよいのですが、メンバーのいないパートの演奏を流すのだとすると、実際の演奏とテンポを合わせるのが問題になります。 事前にテンポを合わせて録音したとしても、実際の演奏がテンポ通りに演奏できなかったら合いません。 又、仮にテンポを合わせたとして(ドラムがメトロノームに合わせて演奏するなど)、再生のタイミングがちょっとずれると、相手は録音なので、そのままずっとずれっぱなしです。 なので、演奏者がいないパートの録音を流すときには、メトローム音と演奏音を別チャンネルに録音して、メトロノーム音をメンバー(ドラムにイヤホンでというのが多い)に聞かせて、演奏音は会場に流すというの方法になります。 パートが一つなら、ステレオで録音できる機器のR/Lを使って行えます。ICレコーダーなどで対応可能です。 MTR(マルチトラックレコーダー)を使えば、複数のパートを別個録音して流すこともできます。
質問者からのお礼コメント
早速のアドバイスありがとうございます! 調べてみます!
お礼日時:2020/11/24 19:34