ID非公開
ID非公開さん
2020/11/25 4:00
5回答
星座について質問です。 無知ですいません! Wikipedia見ても意味がよく分からないんで質問させて下さい。
星座について質問です。 無知ですいません! Wikipedia見ても意味がよく分からないんで質問させて下さい。 ①北極星って名前の星(恒星?)は無いんですか?年代で変わるんですか? ②太陽系の惑星は星座にはなってないんですか? ※私の言う星座は星と星を線で繋ぎ、犬とか鷲とかになっている状態。 ③一番星(最初に見える明るい星)は金星らしいですが、みんな一番星は北極星だと勘違いしてます。私もそうでした。勘違いの原因って何だと思いますか? ④北斗七星は、柄杓(ひしゃく)の形の星座だと思ってたら、違いました。ショックでした。何であの7つの星だけピックアップするんですか? 質問多いですが、 ご回答よろしくお願いします。
天文、宇宙・63閲覧・100
ベストアンサー
①星の固有名です 星座名ではありません 地球の首振り運動によって約2万6千4百年周期で円を描くなかで、たまたま現代では今の北極星が天の北極にあってたまたま明るい星であることから命名されているだけです ②黄道に沿った夫々の軌道を移動する惑星をどうやったら星座に組み込めますか? ③単に星に興味を持たず、且つ夜空を見上げる生活をしなくなったのが最大の原因です 方角を知るための北極星と、夕方に西の空でまばゆく輝く金星(但し常に夕方に見えるわけではなく今-2020年11月のように明け方東の空に消え残る期間の方が長い)なり別の明るい星であることが解っていた余裕のある生活ができなくなったためです 北斗七星は6つの2等星とひとつの3等星からなるめだつ星の並びである為です 古代中国では死を司る北斗と生を司る南斗(なんしゅ-射手座の一部の南斗六星)と呼んでいたし、日本では四三の星と呼んでいる地方がありました あれをおおぐま座の背中とそこから伸びた尾としたのはギリシャ人であって民族伝承が異なる人々ですし、星座を最初にまとめたプトレマイオスが原因といえます ちなみに、カナダエスキモー(今はイヌイットか…)では4つの四角の星を逃げる熊、3つの星を熊を追う狩人、うち真ん中の一人は鍋を持って追いかけているとアルゴル(死兆星)の存在まで認識した伝承をもっていたり ロシア民話でも柄杓に例えています
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/25 7:12
分かりやすい回答ありがとうございます!! 我々、星に無知な人間達からすると、黄道の意味すら分かりません。 聖闘士星矢のキャラと関係してる?くらいのレベルです。 黄道と他にも2種類くらいありましたよね? それぞれ何が違うんですか? Wikipedia見ても何となく分かったような分からないような難しすぎる。 あと、関係ない話ですが。 北極星を野球で例えると。 ポジション→北極星 選手名→ポラリス? 球団名→こぐま座 みたいな感じでいいんですか?
質問者からのお礼コメント
ngc1499様 丁寧な説明ありがとうございました。 天体の事をもっと知りたいと思いました。 他の回答者様もそうですが、天体に詳しい方は知性的ですね。 まだまだ知りたい事はたくさんありますが、キリが無いので、また機会がありましたら宜しくお願いいたします。 ありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 9:06