車の免許の自主返納について「○歳になったら」「○○したら」と決めていることはありますか? ㅤ 参考にしたいので教えて下さい
車の免許の自主返納について「○歳になったら」「○○したら」と決めていることはありますか? ㅤ 参考にしたいので教えて下さい
シニアライフ、シルバーライフ | 自動車・45閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
年齢なんて関係ないし、返納しなくても私が死ねばただの紙切れになりますので、高齢者向けの認知テストなどで更新が出来る限りは死ぬまで持っています。 他の国家資格なども持っていますが誰一人返納していません。車の場合は返納させて運転を強制的にしなくなるように、無理やり進めているように思います。返納して身分証明や殆ど使わない割引制度も要りません。 他から見るより私も含めて高齢の物は視力や反射神経などの運転に必要な能力の衰えは自分が一番知っていますし、怖さも知っています。 見え難い夜や雨の日は極力乗らないとか、スピードを抑えるなどの努力をしています。 先日70歳以上の免許更新前の高齢者講習に行ってきましたが、3蜜で一緒には乗れませんが、3人乗り代えでコース内の運転をした後での教官の講評も、一択停止の止まり方などの気を付けるべき事は言ってくれましたが、概ね皆さん安全で慎重で問題ない運転と評価されました。 免許を取り上げれば安易に事故が減るなんて勝手な考えです。免許を持って居ても如何に車を運転しなくて済むようにできるかの配慮を家族や地域や国で考えるべきです。 家は長女家族が同居してくれていますから、買い物等はなるべく乗せて行ってもらいますし、海外旅行などで空港までなら送迎もしてくれますし、21歳になる孫娘も免許を取ってなるべく運転しないようにと連れて行ってくれます。 同居までは無理でも隣接地に住めば送迎も出来ますし、地域によっては1回500円で主要地を巡回するミニバンの利用は有りますし、病院やスーパーなとでも送迎サービスをもっと考えても良いかもしません。 免許をワザワザ返納させずとも、少しでも乗る機会へ減らしてあげれば、その分は事故も減ります。 極端な話で高齢者はむやみに飛ばしませんから、当てても被害は大きくなく、相手を死亡させる確率は若者たちより遥かに低いと思われます。 年齢で区切っては決していけません、80代でプロドライバーとしてサーキット走行をしていた人も居ますし、家の近くに90歳を超えて一人暮らしで買い物等も車で、私と同じ男の料理教室にも運転してこられていました。 40代でも運手に不向きな人も居ますし、単に免許ある無いではなく、少し無理な人にはなるべく運転をしない方策を国を挙げて、まずは家庭からすべきです。
1人がナイス!しています
もう直ぐ73歳の誕生日で、高齢者講習でも視力テストでも全く問題なく、3年の免許更新をしてきました。 75歳を過ぎても更新可能なら更新はします。 但し、なるべく誰かに運転をしてもらい、自分での運転を控えますが、誰も助けてくれなく、どうしても必要な時は気を付けて運転はします。 何の用もなく必要が無くても2座オープンで風と戯れてMTの走りを楽しみたいだけの運転も、徐々に減らしています。
質問者からのお礼コメント
返納や 更新時の検査強化も1つの方法と思いますが 他にも選択肢はあると知りました 「他の移動手段があればすぐ返納する」とか「体の機能が衰えてきたからこそ 車が必要になる」という意見は 同じこと言ってるんですね 高齢者だけに負担を強いるのではなく いつか自分も向き合う問題として 社会全体で考える時期に来てると思いました 皆さんありがとうございます 大変勉強になりました
お礼日時:2020/12/1 6:44