ID非公開
ID非公開さん
2020/11/25 14:55
14回答
小学校でフォートナイトというゲームが流行っているのですが、調べれば調べるほど娘にやって欲しくないと感じます。
小学校でフォートナイトというゲームが流行っているのですが、調べれば調べるほど娘にやって欲しくないと感じます。 殺し合うだけならまだしも、チャットなどもあるようで、いろんな人(見知らぬ大人含め)とやり取りができてしまうとか? そのゲーム経験のあるお子さんを持つママ友に聞いてみても、皆口を揃えてやめた方が良いと言います。でも一度許してしまうと、気づくとこっそりやっていてよく口論になるようなことを話していました。 今のところ、私の反対を押し切ってまでやりたい気持ちはないようなのですが、毎日のようにクラスメイトの男の子から時代遅れだとか変な煽られ方をして嫌な思いをしているようなのです。 勝気な性格の娘なので、やめてと日々訴えているようなのですが、やむ気配がありません。 今度12月の頭に保護者会があるので、その時にでも担任の先生にお伝えして、先生からその男の子に伝えてもらおうかと思うのですが、やりすぎでしょうか? ある程度であれば子供同士で解決したら良い、と思うのですが、あまりのしつこさに少し助け舟を出そうか迷っています。私自身、その押しに負けてそのゲームに手を出してもらいたくないのもあります。 こんな場合、皆さんだったらどうされますか? 因みに今5年生です。 フォートナイト自体の対応年齢は一応15歳とはなっているようです。
因みに、嫌な思いをしているのは娘だけではないそうなのですが、娘との付き合いが長い(保育園からの付き合いなので、10年以上の幼馴染です)ので、娘に対しての当たりが一番強いようです。
小学校・329閲覧・100
2人が共感しています
ベストアンサー
私なら先生に相談しません。 同じく5年の母です。 5年だから、自分たちで解決でお願いしたいですね。 なので先生に相談するのは娘さんからですね。 ある男子にこんなこと言われて困ってる、と。娘さんが先生に。 ある保護者が「うちの子を友だち同士でも呼び捨てにしないで」と訴えた方がいて、今はあだ名で呼び合うの全校生徒で禁止です(笑) 保護者がでしゃばりすぎ。 保護者が言えば、なんでも禁止になるのは子供たちが窮屈すぎて可哀想だと思います。 質問にある、「見知らぬ人と繋がれる」については繋がらずにプレイすることはできます。 やり方を知らない人は「危険だ」と騒ぎます。 友だちとプレイする時は、友だちとだけパーティー組めばいいし、それ以外はフレンド以外が入ってこれないようにすればいいだけです。 ちなみに、私自身もフォートナイトプレイヤーです。 質問者もおっしゃってるように、小学生はフォートナイト対象年齢以下のため、私の責任でプレイさせるにあたって、ゲームを知ろうと思ったので。 意外と面白くて、楽しんでいますよ。 もちろん、保護者が放置して暴言のキッズ多いです。 課金トラブルは、私の周りではありませんが、知恵袋でも相談多いですね。 それもこれも、保護者がフォートナイトの仕組みを知っていれば防げるものばかりです。 やりたくないのに無理にフォートナイトする必要ないと思いますが、フォートナイトを悪とするのは、違うと思います。 フォートナイトは、お酒と一緒と思ってください。飲んだら楽しい。飲みすぎるとよくない。
2人がナイス!しています
他の方への返信みました。 放任主義の保護者のお子さんなんですね。。 関わりたくないです。 娘さんが、先生に相談しても変わらないようなら、質問者が先生に言っていいと思います。 相手が悪いので、「娘が自分で相談したと思いますが」と。。
質問者からのお礼コメント
さまざまなご意見、ありがとうございました。 まだまだ親の見守りが必要な年齢なので、考え方は分かれると思ってはいましたが、一番寄り添って考えていただけたのでBAとさせていただきます。 大変参考になりました。
お礼日時:2020/11/25 20:15