ベストアンサー
数学に関していえば、応用力が必要だからといって、あれもこれもやるのはオススメしません。 学校のワーク、塾のテキスト、市販の問題集、あれもこれもやり過ぎて完成度が中途半端になります。 一冊に絞り何度も徹底して繰り返して全問正解するまでコンプリートする事を勧めます。 問題集の問題を見て、すぐに解法が思い浮かび、即座に解答できるようになれば加速度的に解答スピードが速くなり応用力がつきます。 あなたが基礎という範疇を飛び越えて実戦力を養いたいなら、どんどん学習を先取りして進み、中学3年の数学の範囲を終えてから、あとは、ひたすらに過去の入試問題、または入試問題を多く掲載した問題集をひたすらに何度も何度も繰り返し解くことで力は付くかもしれません。 それについて二つばかりの注意点があります。 一つは文章題などの応用問題をやる時、ウンウンと時間をかけて考えるのは時間のロスです。考えても2〜3分です。 テスト本番で類似問題が出たら解ければいいと割り切って、2〜3分考えてわからない問題は潔く解答解説を読んで、理解、納得、解き方を暗記したのちに再び自力で解き直すようにしてください。 そうやって、どんどん進めて終わったら復習を繰り返して、問題集や参考書の中に掲載されてる問題を全て全問正解できるまでやってください。 そうすれば数学では、かなりの高得点を取ることができると思います。 一応、市販の問題集や参考書なら パーフェクトコース 自由自在 チャート式中学数学 教科書ガイド 教科書ワーク 教科書トレーニング 最高水準問題集 ハイステップ精選問題集 この中から自分のレベルにあったものを1つだけ選んで繰り返したらいいと思います。 数学がそれほど得意でもないなら教科書ガイドにて教科書の問題をやりながら基本を学んでいけば良いと思います。 普通のそこそこ得意な人は教科書トレーニング 教科書ワークなどでいいと思います。 それ以外は、そこそこ標準から入試問題まで掲載されており得意中の得意な人がさらなる高みにいくために選択するといいです。
3人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
数学以外は80点以上採れていたので、数学を重心において答えてくれた方をベストアンサーにさせて頂きます。 勉強法、参考書など細かく教えて頂きありがとうございます。 理解が最後までできるよう、活用させていただきます。 親切な回答本当にありがとうございました。
お礼日時:2020/11/26 17:00