ID非公開
ID非公開さん
2020/11/26 4:41
5回答
JTBってこれだけgo toの恩恵受けて6500人以上を削減ってどういうこと? go toトラベルで実質半額で旅行でき 頭のいいやつは
JTBってこれだけgo toの恩恵受けて6500人以上を削減ってどういうこと? go toトラベルで実質半額で旅行でき 頭のいいやつは うまいぐあいにツアーでくんで宿泊費ただにしたりしているそうだし。 知り合いなども ツアーという形で鉄道と東横インあたりをセットにすると 東横インを実質無料みたいなものだとかいってました。 岡山かなんかで新幹線とセットのツアーにしてgo toつかったら 東京ー岡山の往復新幹線分ぐらいの料金でホテル付なんだとか。 旅行会社って今はもうかりまくってるんでは? 半額といっても、半額は他人の税金から補助してもらってるわけで 7万の旅行で客は3万5000円しかはらわなくても旅行会社は7万の売り上げって事でしょ。 JTBとか地元のは、ほとんどのやつがgo toであろう客が大量に店内にいるけど。 それなのに従業員と店舗数の大幅削減で 6500人以上(25%ほど)を削減するそうですが。 日産のやつらには多額の金を国が補助したそうですけど JTBやJRとかにしないのはなぜですか? 自動車なんて欧州では環境、景観面からマイカー削減の動きだし トヨタだけあれば日本も十分だしね。むしろJRが数千億の赤字だして 安全面とかの経費とか削ったり、古い車両の置き換えが遅くなったりする方がはるかに迷惑。
ベストアンサー
減収ってのもあるのですけど、今はオンラインで予約できる時代ですので、そこかしらに店舗を持つことがすでにリスクです。店舗を減らすことにより人件費も抑えることができ収益を安定させることができるからとも言えます。今はAI、ビッグデータ、IoTの連携でそこそこのことが従業員なしでできます。旅行会社だと十分行えますね。 コロナのせいで経営のリスクは浮き彫りになったので、これからはより店舗と人を使わない営業を行うことが加速されると推測されます。 単純に収益がなくなりリストラしなきゃやっていけないという会社もありますけども。
1人がナイス!しています
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/27 0:04