nmr********nmr********さん2020/11/27 0:2133回答この通例〜sとはどういった意味ですか?この通例〜sとはどういった意味ですか? あとこの発音記号に括弧をしているのはアメリカ英語かイギリス英語のどちらですか?また大学受験のリスニングではどちらでの発音でしょうか?…続きを読む英語 | 大学受験・25閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142350127440sax********sax********さん2020/11/28 17:50通例の方は基本的にsつける(複数形)ってことです。 ()の発音はどっちでもいいよーみたいな感じで話す人によって変わります。()の違いは「せんたくき」と言うか「せんたっき」というかくらいどうでもいいもので、あまり変わりません。話しているネイティブも気にしていないくらいの違いです。ナイス!nmr********nmr********さん質問者2020/12/1 0:51アメリカ英語かイギリス英語の違いではないんですか? あとこのカタカナとひらがなで書いているのは何故ですか?さらに返信を表示(1件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142350127440sax********sax********さん2020/11/28 17:50通例の方は基本的にsつける(複数形)ってことです。 ()の発音はどっちでもいいよーみたいな感じで話す人によって変わります。()の違いは「せんたくき」と言うか「せんたっき」というかくらいどうでもいいもので、あまり変わりません。話しているネイティブも気にしていないくらいの違いです。ナイス!nmr********nmr********さん質問者2020/12/1 0:51アメリカ英語かイギリス英語の違いではないんですか? あとこのカタカナとひらがなで書いているのは何故ですか?さらに返信を表示(1件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142350127440chiecl_inetchiecl_inetさん2020/11/27 1:02発音記号にカッコが入っているのは、その記号を発音してもしなくてもよい、あるいは人によって発音したりしなかったりするということです。アメリカ英語かイギリス英語かは関係ありません。 アメリカ英語とイギリス英語の発音記号を併記している辞書もあります。凡例を見ればどちらが先に示されているかわかります。ナイス!nmr********nmr********さん質問者2020/11/28 0:32では大学受験のリスニングではどちらの場合で発音しますか?さらに返信を表示(2件)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142350127440miy********miy********さん2020/11/27 0:38通例~s は、通常 consequences という複数形で使われるということ。発音記号はアメリカ英語のものです。 https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/consequence?q=consequence ネット上の辞書で発音を確認してください。英米両発音が聞けます。また、例文を見ればほとんどが複数形で使われているのがわかります。 入試ではアメリカ英語が多いかなという気がしますが、どちらでなければならないという決まりはないでしょう。聞けばわかりますが、どちらで発音されても consequences とわかると思いますよ。ナイス!