高校物理です。
高校物理です。 誘導電流の仕組みが分かりません。 コイルにN極を近づけると、磁束密度が大きくなるためそれを打ち消す方向に磁界ができて、それに右ねじの法則を用いて、電流の流れる向きを判断すると習いましたがいまいちしっくりきません。高校物理ではそういうものとして覚えるしかないのでしょうか?
ベストアンサー
コイルは磁束密度の変化を嫌います。これはコイルの性質によるものです。 なので磁束の密度が上がれば下がる方向に、下がれば上げる方向に磁束密度を変えようとします。その際に電流が生じます。 これが誘導(されてできた)電流です。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!
お礼日時:2020/11/28 8:56