ベストアンサー
もしかして「専門学校」という言葉を誤解していませんか。 同じ1円でもインフレで戦前と今では値打ちが全然違うように(昭和10年頃の1円は今の千円ぐらいの値打ちがあった)、旧制専門学校は現在で言えば偏差値の高い大学に相当します。東京工業大学、一橋大学、東京医科歯科大学などが旧制専門学校でした。 大学制度が変わって一旦、旧制専門学校が大学に統一されて「専門学校」という名称がなくなった後、戦後になって短大未満の実業学校が別の意味で「専門学校」を名乗るようにななりました。 戦前の医学専門学校は現在の医大や総合大学医学部に相当します。 帝大の医学部との違いは、帝大が山中伸弥教授のような研究もできる医師の養成を目指したのに対して医学専門学校は専ら臨床医の養成を目指していました。 特に太平洋戦争が始まると軍医が不足し、帝大には医学部の他に医学専門部が設置されて臨床医の大量養成が図られました。
質問者からのお礼コメント
勉強になる回答を有難うございました( ..)φ
お礼日時:2020/11/28 18:19