膠原病についてです。助けてください。
膠原病についてです。助けてください。 現在18歳男で高校に通っているのですが、2ヶ月程前に熱が出てから2週間ほど前まで熱が下がらず、最初の病院では血液検査で肝臓の数値が悪かった事と、唾液での接触があった事から伝染性単核球症と診断されました。そこで一安心と思ったのですが、1ヶ月たっても熱が下がらず、あまりの頭痛の酷さから救急車で運ばれてしまいました。その時にも、原因は分からずとりあえず点滴をしてもらい状態は良くなったのですが、それでもやはり熱は下がりきりませんでした。後日違った病院に行き、再度行った血液検査の結果と高熱、頭痛などから入院することになりました。そこからは検査続きで、心電図やct検査や血液検査、さらにはpet検査などをし、首、脇のリンパの腫れ、脾腫や高血圧、肝臓の数値の悪化、さらには抗核抗体、ss-a/ro、抗sm抗体、抗ds-DNAigg抗体が陽性である事がわかり、(腰も痛い)全身性エリテマトーデスを疑われました。12月に今度は医大の方にいくのですが、これは本当に全身性エリテマトーデスなのでしょうか?12月まで待てず毎日が怖いです。長く下手くそな文章ですいません。助けてください。
病気、症状・107閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
全身性エリテマトーデスは生理のある女性に起きるのがほとんどで女性ホルモンの増減が関与していそうです。男性も思春期や更年期の性ホルモンの変化時に見られます。私も同僚も更年期で膠原病の関節リウマチになりましたが豚肉食で男性ホルモンの減りを軽減したところ二人とも改善しました。 通常の全身性エリテマトーデスは男女比が1:9ですが思春期前は1:4程度に男子も増えます。これも性ホルモンの増減の影響と捉えられそうです。 一つの可能性として性ホルモンの影響で変化を感じさせる細胞が免疫細胞に攻撃されるということが考えられます。 あなたの場合も男性ホルモンが多すぎるか少なすぎるかで膠原病を発症したのかもしれません。 仮に多すぎるようであれば女性ホルモン作用のある大豆製品を沢山食べると改善するかもしれません。また少ないようであれば豚肉食が男性ホルモンを増やすので有効です。 膠原病はステロイドが処方されますが副作用がひどいです。失明の副作用まであります。 膠原病ではすべて炎症が起きます。この炎症を減らすと症状が軽減されると思われます。 炎症を促進する食べ物は、食塩、精製糖(砂糖、果糖ブドウ糖)、牛乳のカゼイン、グルテン(小麦など)、オメガ6の多い植物油、トランス脂肪酸(マーガリン、ファストスプレッド、植物油脂、ショートニング)、ソーセージ、ハムなどの加工肉、グルタミン酸ナトリウム(味の素)などです。 逆に制御するのが自然塩、野菜、果物、全粒穀物、青魚(オメガ3)、ハーブ、スパイス、亜麻仁油、えごま油、ナッツ、豆類、ビタミン、ミネラルです。 特にショウガが漢方にも使われて抗炎症作用が優れています。練りチューブのものをスープに入れるといいです。 これらは酸化性か抗酸化でもありガンを始め様々な病気にも共通しています。 単純に表現するとパン食やコンビニ食をやめて和食にすることです。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にありがとうございます!少し心の緊張も解けた気がします! 確かに高校生ともなるとコンビニ弁当などは大好物でよく食べてしまいますね(笑)今度からは和食中心の食生活に変えていきたいと思います!本当に気が楽になりました!またなにか質問することもあるかもしれませんが、お時間のある時に見てくれたらまた返信してほしいです!
お礼日時:2020/11/29 0:43