ID非公開
ID非公開さん
2020/11/29 23:46
4回答
中古戸建購入での住宅ローンに関する質問です。 夫44歳、妻43歳、子ども4人(高一、中一、小5、小2)です。
中古戸建購入での住宅ローンに関する質問です。 夫44歳、妻43歳、子ども4人(高一、中一、小5、小2)です。 購入予定の物件は、築年数50年ですが、信頼のおける地元で高評価の工務店(夫の友人)が住居診断をし、妥当な値段だとアドバイスをいただけたので、900万円で購入しようと思っています。 借金はありませんが、子どもの進路もまだ分からないので、今ある貯蓄には手をつけず、諸費用のみ現金で支払い、900万円を借り入れるとして、月々の支払いを5万円以内にしたいと思っています。 ここから質問です。 ①固定金利20年、金利1.2% ②20年返済予定にして、固定金利10年0.6%10年後変動金利に移行 ③20年返済予定にして、固定金利0.6%その後また固定金利(利率は未定) 今のところ、この3つの選択肢で考えているのですが、どれが良いと思いますか? また、他に良いと思う住宅ローンの組み方はありますでしょうか? 築年数が古いため、住宅ローン控除は対象外だと思うのですが、瑕疵保険に入れた場合は住宅ローン控除の対象になれるのでしょうか? 自分でももっと勉強していきたいと思いますが、詳しい方のお知恵を貸していただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
ベストアンサー
瑕疵担保の保険に入っても、住宅ローン控除の対象にはなれないと思います。 それより築50年とは。リフォームはどのくらいされてきたのかな?木造ですよね?その900万は土地代のみですよ。家自体に値段はつかないレベルです。 金利は変動がお勧めですが条件に引っかかれば選べないこともあります。 一番心配なのは、住み始めたら不具合だらけでリフォーム費用がかさみ、結局すぐに建て替えることになるかもしれないことです。 基礎の歪みやシロアリ被害、きちんと調べるべきです。 リフォームでせざるを得ないのは、給湯器の故障です。お湯が出なくなります。費用は数十万しますから、確保しておいてください。 あと価値ある土地なのか?も調べましょう。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/30 4:53
回答ありがとうございます。実は先日こちらの質問をさせて頂いた者です。築50年としても我が家にとってはメリットが大きな物件で、住宅診断はしました。 今後10年は購入予定の物件でメインに生活し、子どもが育って家を離れたら、賃貸の貸家にしようと考えています。人気の学区で近くに某車メーカーのパーツ作りの大企業があり、地元不動産業者も、「ここが広告出たらたぶん売れると思う。」という判断だったので腹を括りました。ローンが借りられない可能性は、建物に不安があるから、ということでしょうか?親に頼りたくないのでローンを組もうとしていますが、万一無理だった場合は親に借金して親に返して行くことにはなっています。よろしければ、再度アドバイスよろしくお願い致します。https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/13234809923/
質問者からのお礼コメント
回答ありがとうございました。 極力ローンの借入を減らし、短い期間で返して、将来的にはローン完済後、子どもが自立出来るようになったら、どちらかを貸家にすることも考えて、大切に暮らしていこうと思います。
お礼日時:2020/11/30 23:06