ID非公開
ID非公開さん
2020/11/30 21:28
1回答
ミナミヌマエビについて。 半年前ぐらい、コケ対策で軽い気持ちでミナミヌマエビを導入したら、増え過ぎちゃって困ってます・・・。
ミナミヌマエビについて。 半年前ぐらい、コケ対策で軽い気持ちでミナミヌマエビを導入したら、増え過ぎちゃって困ってます・・・。 水草が食害に遭ったら嫌だと思い、ヤマトは避けてミナミにしたんですが、今となってはコケの除去よりエビの除去の方が大変な状態・・・こんなんなるならミナミにしとけばよかった ミナミの数がわからないので、新しい生体を迎え入れる際に適正数がわからないし・・・。 水草もっさもさでどこに居るかわからないし数も多いんで、網で捕まえるのは非現実的に思うんですが、効率の良い駆除方法はありますか? たとえば、グッピーやカラシンが稚エビを食べる(=エビの繁殖を抑えられる)って聞いたんですが、うちのカージナルテトラは数も少ないし、水草もっさもさで隠れ場所も多いんで、稚エビがガンガン増えます・・・エビを食べる肉食魚で、他の魚(オトシン、ネオンテトラ、コリドラス)に害を及ぼさない子が居ると良いんですけど・・・。 いっその事、カラシンやメダカ、グッピーを大量導入してみたら稚エビ増えなくなりますか?水草もっさもさをなんとかしないと無理ですか?
アクアリウム・60閲覧・500
ベストアンサー
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2020/11/30 21:41
水草もっさもさで隠れる場所だらけな環境でも、グッピー大量導入で稚エビの発生をしっかり抑えてくれる・・・って理解で大丈夫ですか?
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!
お礼日時:2020/11/30 21:51