高校日本史です 何故、源義経追討の宣旨や北条義時追討の宣旨は上皇が出したのに院旨にならないんですか?
高校日本史です 何故、源義経追討の宣旨や北条義時追討の宣旨は上皇が出したのに院旨にならないんですか? 令旨、院旨、宣旨の違いを教えて欲しいです
義経追討は後白河上皇 義時追討は後鳥羽上皇 なのに何故どちらも院旨じゃなく、宣旨なんですか?
ベストアンサー
宣旨(せんじ) …天皇の命令などを太政官を通して伝達するための文書。 綸旨(りんじ) …天皇の意志を蔵人が承って伝える形式の文書。 (太政官を通さない) 令旨(りょうじ)…皇后・皇太后・親王・王などが命令・意志を伝えるため の文書。 院宣(いんぜん)上皇からの命令を受けた院司が、奉書形式で発給する 文書。
この場合の宣旨は、おそらく発給儀式や手続きを省略した「官宣旨」の可能性があったのではないでしょうか。速やかに諸国に伝えるために。
質問者からのお礼コメント
分かりやすくありがとうございます!
お礼日時:2020/12/2 22:15