USB接続と光接続の音質の違いについてです。
USB接続と光接続の音質の違いについてです。 現在、PC(P8Z68マザー)→DAC ONKYO SE-U55GX→デジアンLEPAI LP2020A+ →スピーカD02AXという環境で、光接続でYOUTUBEの音楽を聴いています。 来年そうそうに光接続の出来ないマザーのPCに乗り換えるため、使っているDACで試しにUSB接続をしてみたところ、音がしっくりきません。 最初は、USBへの偏見や、ボリュームを合わせ切れていないためかなと考えたのですが、1週間たっても、やはりUSB接続で聞いた音は艶が無い、もしくは深みが無いというように聞こえます。 厳密には光接続は設定をいじっていないもののREALTEK AUDIOを経由する形になっているようです。 これはどういうことかお分かりの方、いらっしゃいましたら教えてください
ベストアンサー
昔のUSB接続はUSBレシーバーがボトルネックだったので光接続のほうが高音質でした。 これはお使いのUSB-DACの仕様なので新しいDACに買い替えてください。 尚、最近の製品はUSB接続に注力して開発されてますので、USB接続の方が高音質です。 オススメはTOPPING D10sかE30です。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご指摘の通り、機材にお金をかけず音楽リスニングを楽しんでいます。 (スピーカー&DAC・・拾ったので無料。アンプ・・3000円) しかし、今回は明らかに音に不満を感じてしまっている状態ですので、新しいPCが組みあがったら、教えてもらったDACを購入しようと思います。 この他にも、知らなかった情報をくださいまして、みなさんありがとうございました。 特に今後は光出力に拘ってマザーを選びます。
お礼日時:2020/12/3 13:56