ID非公開
ID非公開さん
2020/12/5 20:56
2回答
至急です。
至急です。 高校数学の二次関数、二次不等式の問題で質問です。82番の問題が解説を見ても解の出し方が分かりません。3つのときの場合で考えるのは分かったのですが、その後の解がなぜx<2、2<xになったりするのでしょうか?他のa=2、a<xのときの解説もお願いしたいです。よろしくお願いします。
高校数学・16閲覧
ベストアンサー
(x-a)(x-2)>0について、a=2のときは(x-2)^2>0となって、 x=2では0>0という不思議なしきになるので、これは当てはまらず それ以外どんな数を代入しても(x-2)^2は正の数になるので成立。 x=2以外だと、y=(x-a)(x-2)という関数は、x軸と二つの 交点を持ちます。片方はx=a、もう片方はx=2です。 で、どちらが大きいのか、グラフではどちらが右側に来るのかが 重要なポイントになります。 というのは、グラフは上に開いた放物線なので、aと2で挟まれた 部分のグラフは、必ずx軸より下、つまり(x-a)(x-2)<0に なってしまって、この間の部分は答にはなりません。 なので、答は大きい方の交点より大きい場合と、小さい方の交点より 小さい範囲が、グラフはx軸より上、すなわち(x-a)(x-2)>0と なります。 だから答は、x<(小さい方の交点)、と、(大きい方の交点)<x という形になり、どちらが2でどちらがaになるのか、それは 単純にどちらが大きいのかの場合分けで決まります。 ということで、解答の表現になったのです。
質問者からのお礼コメント
感動するくらい分かりやすくて泣きそうになりました。本当にありがとうございました。
お礼日時:2020/12/5 21:40