火は酸素がないと燃えないのになぜ太陽は燃えてるんですか?それとも太陽は燃えてると言わないんですか?どのような原理なんですか?
火は酸素がないと燃えないのになぜ太陽は燃えてるんですか?それとも太陽は燃えてると言わないんですか?どのような原理なんですか?
1人が共感しています
ベストアンサー
太陽が発する光のエネルギーは、(1)(2)(3)のとおり、水素原子核(陽子p)同士が直接結合してヘリウムになる熱核融合反応により生じます。 (1) p + p → 2H + e+ + νe 先ず、2つの陽子(p)が融合して重水素(2H)となり、陽電子(e+)とニュートリノ(νe)が放出されます。 (2) 2H + p → 3He + γ そして、重水素(2H)と陽子(p)が融合してヘリウム3(3He)が生成され、ガンマ線(γ)としてエネルギーが放出されます。 (3) 3He + 3He → 4He + p + p 更に、ヘリウム3(3He)とヘリウム3(3He)が融合してヘリウム4(4He)が生成され、2つの陽子(p)が放出されます。 この様にして、太陽は熱核融合反応により、大量のガンマ線をエネルギーとして放出しているのです。 この熱核反応は、太陽の中心核で起こります。太陽の中心には半径約10万㎞の中心核があり、2500億気圧・温度は1500万Kに達します。その為に、物質はプラズマ状態にあります。 地上でこの熱核反応を起こすには、高い温度と圧力が必要となります。水素爆弾は、その高温高圧を得る為に、核分裂反応を利用して起爆しています。 熱核融合炉は、この様な高温高圧のプラズマを封じ込める必要があるので、困難を極めているそうです。 この熱核反応により太陽の中心核では、1秒間に430万トンの質量がエネルギーに変換されています。このエネルギーの大部分は、上記のとおりガンマ線に変り、一部はニュートリノに変ります。ガンマ線は周囲のプラズマと衝突・吸収・屈折・再放出等の相互作用を繰り返し次第に電磁波に変換され、数十万年を掛けて太陽表面に達し、宇宙空間に放出されます。 一方、ニュートリノは物質との反応が非常に低いため、太陽内部で物質と相互作用することなく宇宙空間に放出されます。その為に、太陽ニュートリノの観測は、太陽中心部での熱核反応を知る有効な手段となっているそうです。 では何故、物質がエネルギーに替わるのでしょうか。以下は、私のオリジナルです。 現在では、超ひも理論が最も有力視されています。超ひも理論では、物質も光も、物質を動かす重力・電磁力・強い力・弱い力の4つの力も、超ひもの振動として表されます。つまり、物質として振動する超ひもは物質と見え、振動を止めると真空と見えます。物質としての振動が、物質を動かす4つの力としての振動に替わります。逆に、4つの力としての振動が物質としての振動に替わるのです。 物質もエネルギーも超ひもの振動なので、物質がエネルギーにエネルギーが物質に替わるのです。 詳細は、下記のホームページを参照下さい。 http://catbirdtt.web.fc2.com/taiyounonetukakuhannnou.html
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
太陽は燃えてるわけじゃないんですね。 皆さんありがとうございます。
お礼日時:1/5 12:59