ID非公開ID非公開さん2021/1/12 14:0022回答量が多くて申し訳ないのですが解説付きで教えていただきたいです。量が多くて申し訳ないのですが解説付きで教えていただきたいです。 …続きを読む数学 | 高校数学・18閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142367951790t98a_chant98a_chanさん2021/1/19 11:22① 42.195÷5=8.439より、8.439㎞ ② 8時40分から9時10分まで30分つまり1/2時間かかっている。 1時間で100㎞走る電車なら、30分(1/2時間)で 100×(1/2)=50km進んでいるので、50㎞ ③ 時速12㎞の自転車で、10.8㎞進むと 10.8/12 =108/120(分子の小数をなくすために、分母分子それぞれに10をかける) =9/10(12で約分)より、 9/10時間かかることになる。 1時間は60分だから、(9/10)時間は、(9/10)×60=54分になる。 途中信号待ちで4分停まっているから、54+4=58より、 58分かかった。 ④ 2時間30分のうち、30分は見直ししたいので、 2時間で120問の問題を解けばいい。 2時間は120分だから、120÷120=1より 1問あたり1分で解けばいい。 発展問題 ① 500÷50=10 10時間 ② 10+10‐12=8 その日の午後8時 となるでしょうか。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142367951790t98a_chant98a_chanさん2021/1/19 11:22① 42.195÷5=8.439より、8.439㎞ ② 8時40分から9時10分まで30分つまり1/2時間かかっている。 1時間で100㎞走る電車なら、30分(1/2時間)で 100×(1/2)=50km進んでいるので、50㎞ ③ 時速12㎞の自転車で、10.8㎞進むと 10.8/12 =108/120(分子の小数をなくすために、分母分子それぞれに10をかける) =9/10(12で約分)より、 9/10時間かかることになる。 1時間は60分だから、(9/10)時間は、(9/10)×60=54分になる。 途中信号待ちで4分停まっているから、54+4=58より、 58分かかった。 ④ 2時間30分のうち、30分は見直ししたいので、 2時間で120問の問題を解けばいい。 2時間は120分だから、120÷120=1より 1問あたり1分で解けばいい。 発展問題 ① 500÷50=10 10時間 ② 10+10‐12=8 その日の午後8時 となるでしょうか。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142367951790vbo********vbo********さん2021/1/19 11:42演習問題1 42.195〔km〕/5〔時間〕=8.439〔km/時〕 演習問題2 かかった時間=9時10分-8時40分=30分=(30/60)時間=1/2〔時間〕 100〔km/時〕*(1/2)〔時間〕=50〔km〕…答 演習問題3 自転車で走行した時間 10.8〔km〕/12〔km/時〕=0.9〔時間〕=0.9*60〔分〕=54分 以上から、到着するまでに要した時間 54+4=58〔分〕…答 演習問題4 2時間30分-30分=2時間 120/2=60〔問/時間〕=60/60〔問/分〕=1〔問/分〕 となるから 1分あたり、1問解けば良い…答 発展問題1 500/50=10〔時間〕 発展問題2 午前10時+10時間=午前20時=午後8時…答ナイス!