最近ネットで知ったのですが、男性で神社バイト経験があるのは珍しいというのを見ました。しかし、自分は過去に、装束を着用し御輿の先導をするというバイトをしたことがあります。そこでこれは珍しいのではないかと
最近ネットで知ったのですが、男性で神社バイト経験があるのは珍しいというのを見ました。しかし、自分は過去に、装束を着用し御輿の先導をするというバイトをしたことがあります。そこでこれは珍しいのではないかと 思い、「神社 バイト」でググってみたのですが引っ掛かるのは年末年始の巫女バイトのようなものばかりでした。なのでこういったバイトは実際に珍しいものなのでしょうか?それとも神社のバイトにこういったものは含まれないということなのでしょうか?また本来御輿の先導をしている人というのは、本来地元の方(氏子)なのでしょうか?長くなりましたがよろしくお願いします。
宗教・37閲覧・25
ベストアンサー
本来は氏子がやるところですね。 しかし昨今では神輿の担ぎ手さえも人手不足な集落もありますし(←人口の流出や地域のお祭りに参加しようという人がいない)、バイトを雇うしかなかったのでしょう。 とは言え貴重な経験をされましたね。
この返信は削除されました
質問者からのお礼コメント
実際にこのバイトをしたのは数年前なのですが、結構レアなバイトだったんですね。皆さんありがとうございました。
お礼日時:1/17 16:42