ID非公開
ID非公開さん
2021/1/9 10:35
30回答
私は、「教育に金をかける親が立派な親」と思っていたから 2人の息子には、中学受験をさせました。
私は、「教育に金をかける親が立派な親」と思っていたから 2人の息子には、中学受験をさせました。 2人とも遊びを我慢させ、猛勉強させた割に成績は芳しくなく どちらも中下位の私立中学に入学。 私立中学の授業は難しい上にぺースがとても速く 大量の課題に補習に朝テストもあり、2人ともついて行けませんでした。 その結果・・・ 上の子は高校2年で中退し、フリーターに。 下の子は浪人中に大学を諦め、プータローに。 私には姉がいます。 姪は農業高校に、甥は定員割れした公立普通科に入学。 私は「出来の悪い子だな」とほくそ笑み 心の中で 『勝利者宣言』 をしました。 しかしその後、姪と甥は、高校の成績が良かったため 推薦で某私立大学に合格。給付型奨学金も勝ち取りました。 うちの子はあんなに努力し苦労したのに 姉の子が簡単に大学に入ったことが解せません。 私は姉に「ズルいんじゃないの?」と言ったら、姉に 「あなたも大学受験に有利と思ったから中学受験をさせたんでしょ?」 と言われ、何も言い返せませんでした。 姉の言う通りだったからです。 これから親戚で集まるのが嫌でたまりません。 姪と甥は大学卒業後は、 それぞれ東大の大学院と北大の大学院に入学し 博士号を取るようで 私のフリーターとプータローの息子と比較されるに決まっています。 姉のように子どもを受験競争に参加させなかった教育をどう思いますか?
ベストアンサー
質問主さまの方針も分かります。 でも、それって、結局「自分が」評価を得たいためだとか、マウント取りたかったからであって、「お子さんのため」ではないですよね? そこが問題だったのでは? うちは、質問主さまからすれば、お姉さまのように受験競争には参加させませんでした。 子どもが勉強が好きだとか、そこに通いたいとかがあったらさせたと思いますけど、それとなくこういう学校もあるよとか受験しなくて良いのかと聞いたりして、選択肢は与えたつもりですが、本人がやる気がなく、興味のあることは自分から調べに行くのに、興味のないことはやる気ないのも分かってましたし、だったら、大学受験でしっかりやってくれれば良いかなと思っての事です。 高校や大学の志望校も、親の意見を押し付けるだけでなく、子どもの意見も聞きつつ、どの場合のメリットもデメリットも話ながら決めていきました。 ですから、今大学生で、大した大学には通ってませんが、希望した学部で今だかつてないほど楽しそうに勉強してますし、課題も率先してやってるし、将来についても息子なりのビジョンをもって、それを叶えられるように努力もしてます。 親の役目は、子どもを自分(親)の願う進路に向けたレールに乗せれば良いってもんじゃないでしょう。 子どもが自分でレールを選び、それを進んでいけるように道しるべになってあげることではないのでしょうか。 受験競争に参加させた、させないではなくて、子どもを自分のマウントを取るための道具にしたかどうかが、今の結果では?
18人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
おっしゃる通り。 私は「しくじり先生」に出れそうですね。
お礼日時:1/16 13:58