筋力の弱い子供が卓球を習っています。(腕立て伏せが10回出来るぐらい) ラバー交換をしたいと思っているのですが、どのようなラバーが良いか
筋力の弱い子供が卓球を習っています。(腕立て伏せが10回出来るぐらい) ラバー交換をしたいと思っているのですが、どのようなラバーが良いか 教えてください。 卓球歴は、小4から現在、中1です。(小さな卓球クラブ週二日) シェークハンド、裏裏、ドライブタイプ。 現在のラバーは、翔龍、輝龍(粘着性ラバー)、厚です。 私は、子供がなぜ、粘着性ラバーを使っているのか不明なのですが、 前に買いに行った時のお店の人に勧められて購入しています。 今後、どのようなラバーに交換すればよいかご指導願います。 必要な情報が足りない場合は、追記しますので指摘ください。
卓球・49閲覧・100
1人が共感しています
ベストアンサー
粘着ラバーは基礎ができていない人は使わないのが鉄則です。粘着ラバーは硬くて扱いにくいためです。また、粘着ラバーを使ってしまうとまともな卓球に戻れなくなってしまいますので、安易に手を出すのはやめましょう(もう手遅れかな)。 プロ選手が使っているからといって素人も使えると勘違いしている人が最近増加しているので、そうした人の口車に乗らないようにご注意を。たぶん、ラバーが発売して間もない頃だったので、店員に売りつけられたのでしょう笑 メーカーから売るように言われて小銭を渡されているので、自分でラバーを選べない人はそういう目にあいます。 ちなみに、粘着ラバーはツッツキ主戦型が使うラバーです。ツッツキ主戦型とは、切れたサーブからツッツキラリーに展開していく戦い方の人です。 それから、ラバーの厚さですが、ドライブ主戦型には特厚以外ありえません。 スポンジが厚い方が球をラバーが包み込む効果が高く、①ドライブ回転が増す、②コントロールが良くなるというメリットがあります。 なので、厚ければ厚いほど良いのです。 もう少し詳しく書くと、 食い込みにより、 ①球がラバーに接する表面積が増え、摩擦力が増し、スピンをかけやすくなる ②ラバーの凹みが戻る力で打球方向が安定する(カタパルト効果という) となります。 もし、厚くすると重くなるということであれば、軽い特厚を使います。ラバーの重さはほとんどシートで決まります。なので、シートが柔らかい=軽いタイプの特厚を選ぶと軽いものを選べます。 また、特厚だとはずみすぎると感じた場合は、はずまないラバーの特厚にします。 だから、きちんと卓球を習っているドライブ主戦型にアツの人はいません。みんな特厚です。ネットだととりあえず最初はアツで良いとか書く人がいますが、それは大間違いです。 ドライブマンで初級者の人は、次のようなラバーにするのが基本です。 ・ややはずみが弱い ・回転をあまりかけないタイプ ・スポンジ、シートともに硬くないこと 具体的な商品名ですと、ファスタークS1、テナジー64FXです。 たぶん、卓球の正しい知識を教えてくれるようなきちんとした人がいるところに、たまにで良いので行ったほうがいいですよ。知ったかぶりの大人が大勢いるところは良くないです。
大切なことなので繰り返しになりますが、ドライブ主戦型には特厚以外ありえません!(^_^) ネットでは特厚でなくても良いという人がいますが、それは大きな間違いです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。
お礼日時:1/19 21:35