妻が私の扶養に入っていますが、昨年(2020年)の妻のパート収入が130万を超えてしまい、扶養から外れてしまうことになりました。
妻が私の扶養に入っていますが、昨年(2020年)の妻のパート収入が130万を超えてしまい、扶養から外れてしまうことになりました。 無知で恐縮ですが、以下教えていただきたいです。 ①昨年私が会社より受け取っていた家族手当2万 / 月、は返済の義務がありますか? ②今年(2021年)の妻の収入は、以下の条件の場合、いくらほどに調整するのが妥当なのでしょうか? - 昨年は働きすぎたため、130万を超えるほど今年は働かない - 働き損は避けたい(今年の社会保険料の支払いを抑えるために、年収をグッと抑えることは有効?それとも年収に関係なく社会保険料の支払額は決まる? 家計的には50万程まで抑えることが可能) ③扶養から外れる場合、金銭面のデメリットは以下で合っていますか?他にあれば教えていただきたいです - 上記① - 今年の社会保険料支払いが増える(②に関連) - 今年の家族手当2万 / 月が受け取れない
ベストアンサー
> ①昨年私が会社より受け取っていた家族手当2万 / 月、は返済の義務がありますか? まず、家族手当の支給要件を 確認する方が良いと思います。 年収103万以下の場合に支給や 社保扶養なら支給等、会社単位での制度ですから、質問者様が支給要件を確認するしかありません。 要件を満たしていない場合、 遡及して返還することになります。 > ②今年(2021年)の妻の収入は、以下の条件の場合、いくらほどに調整するのが妥当なのでしょうか? 現在、奥様は社保扶養から外れているのですよね? まず、扶養に戻りたいのかどうか…では? 扶養に戻りたいのなら、 一番早いのは奥様が退職することですが、 仕事を継続していくことを望むなら、 社保扶養の要件を満たす必要がありますね。 年収130万の見込み額となる 月収108333円以下(交通費等も含む)を継続し、質問者様が加入している健康保険組合等での要件を満たし申請することになると思います。 しかし、来年10月〜も社保加入の適用拡大が 適用となる会社も増えてきます。 https://www.google.co.jp/amp/s/www.ieyasu.co/media/expand-the-scope-of-social-insurance/amp/ 社保扶養内での月収だとしても 社保の加入条件を満たした場合 社保加入が優先されます。 いつか、奥様が社保加入して働く可能性があるならば、社保加入できる程、働くことも視野に入ると思います。 >年収に関係なく社会保険料の支払額は決まる? 質問者様自身の社会保険料は、 質問者様自身の収入によって決まります。 >③扶養から外れる場合、金銭面のデメリット 社保扶養を遡及して外れた場合 まず、外れた期間の国民年金・国民健康保険料を支払うことになります。 また、外れた期間に病院にかかっていた場合、 扶養として7割負担してもらっていた医療費を 質問者様が加入している健康保険組合等に返還し全額負担状態にする。 国民健康保険の方に申請しなおし 国民健康保険側での負担分を還付してもらう。 詳しい方から回答があると良いですね。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にありがとうございます! 頂いた内容を元に自分でも調べて対応します。
お礼日時:1/11 15:40