dd5********dd5********さん2021/1/10 9:4322回答ユーラシア大陸のシベリアからモンゴルのあたり、古期造山帯にあたる場所にも震央が分布しているように思います。ユーラシア大陸のシベリアからモンゴルのあたり、古期造山帯にあたる場所にも震央が分布しているように思います。 造山活動が行われていないのになぜ地震が起こるのでしょうか。…続きを読む大学受験 | 地震・11閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142370345440pse********pse********さんカテゴリマスター2021/1/10 10:02明瞭な造山運動が起きていなくてもプレートによって押される力がかかっている地域では地震が起きます。ただし数は少なめです。ナイス!dd5********dd5********さん質問者2021/1/13 9:40ご回答ありがとうございます。 今回私が疑問に思った地域では、チベット高原あたりでインド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートに潜り込み更に北進するという話があったかと思いますが、それによって押される力が働くという理解であっていますでしょうか。さらに返信を表示(1件)
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142370345440pse********pse********さんカテゴリマスター2021/1/10 10:02明瞭な造山運動が起きていなくてもプレートによって押される力がかかっている地域では地震が起きます。ただし数は少なめです。ナイス!dd5********dd5********さん質問者2021/1/13 9:40ご回答ありがとうございます。 今回私が疑問に思った地域では、チベット高原あたりでインド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートに潜り込み更に北進するという話があったかと思いますが、それによって押される力が働くという理解であっていますでしょうか。さらに返信を表示(1件)
dd5********dd5********さん質問者2021/1/13 9:40ご回答ありがとうございます。 今回私が疑問に思った地域では、チベット高原あたりでインド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートに潜り込み更に北進するという話があったかと思いますが、それによって押される力が働くという理解であっていますでしょうか。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142370345440240.370240.370さん2021/1/11 16:46古期造山帯は活動が比較的穏やかなだけで、活動がない訳では無いからだと思います。ナイス!