最近の、大卒の人にとっては、 流通業、運送屋も立派な就職先ですかね? 社会学、経済学は使えるかも...。
最近の、大卒の人にとっては、 流通業、運送屋も立派な就職先ですかね? 社会学、経済学は使えるかも...。
折角の大学、有効利用したかった、若者達に雇用を創りたかったです。
ベストアンサー
ただ運ぶ、ただ売るだけならいりませんけどね。 今はただ並べればいいというわけじゃない。 ビックデータを分析すれば、このイベントが起きるとこの商品が売れるというのもあるでしょう。 その現象を詳しく見ていけば、先の行動(流通なら先に商品なら商品を仕入れておく)も取りやすい。 そうなれば、運送もそれと連動する。 どの業界でもそうだが、「今」しか見ないと必ず遅れる。 先手を打つためにはどうするか。 それ以上にそのムーブメントを起こすには、逆にどういうアクションを起こすべきなのか。 そういう意味では、上げた2つ以外でも使えるのでは? あと、DXの時代 デジタルネイティブで考えれば、流通も、運送ももっと変わっていく。 今の延長線ではamazonGoは出てこないでしょう。 そういう意味でも、今の固執しない考えを持たないと。 学問でも同じだと思うが。
1人がナイス!しています
勿論、正論です。 しかし、いわゆる、底辺校の人々にも、雇用を用意したい、という意図があったのです。 また、先にも書いたように、ドライバーは、高齢化が進んでるし、高齢ドライバーの悲劇を防ぎたいので。 また、少しでも社会学、経済学などを有効利用しないと、出身大学の教職員が泣くんじゃないかと思いまして。
質問者からのお礼コメント
皆さん、ありがとうございました。
お礼日時:1/17 14:01