今まで使っていたWindows7のパソコンのモニターを、サポートが切れたのでゲーミングモニターとして使用したいと思ったのですが使えるのでしょうか?
今まで使っていたWindows7のパソコンのモニターを、サポートが切れたのでゲーミングモニターとして使用したいと思ったのですが使えるのでしょうか?
ベストアンサー
実際は、モニターの選択肢も無いノートPCで ゲームをやっている人も少なからずいるので リフレッシュレートの低さは不利になるとしても 無いよりはマシということにはなります。 未だ、Windows 7機に変わるPCを入手していないなら 本体とセットで、それなりのモニターを購入するのが理想でしょう。 しかし、そのために本体のグレードを落とさざるを得ないなら 今は、古いモニターを代用する選択肢もありえます。 マウスコンピューターが売っているものを見ると ゲーム用としてのローエンドPC85580円(税別)に 一番安いモニターをつけると+17800円(税別)ですが 同じくらいの費用で、メモリーを8GBから16GBに増やし GPUをGTX1650SUPER/4GBから GTX1660SUPER/6GBにアップグレードすることもできます。 特に1650SUPERから1660SUPERへのアップグレードは あとからやると、コスト的にも手間的にも不利で あとからモニターを買い換えるほうが簡単だと考えられます。 実際売られているゲーミングPCを見ると、CPU供給不足があったせいか CPUをアップグレードするオプションは無いものがあり カスタマイズ表で比較できない場合も多いようですが 一万数千円の予算の違いで、i5機を買って あとからi7にアップグレードするようなことがあると 金銭的にも手間的にも、割に合わないものがあります。 規格上使えるモニターがあって、数カ月後に 追加投資するという計画ができるなら あとから変えるものは、変えやすいものにするのが得策です。 うちも、i7-4770Kのいわゆる自作PCを、4万円弱で i5-10400,M/B,メモリー16GBを購入し差し替えましたが とりあえず、SATA-SSDを使い続ける予定で i7-4770Kの時代のM/Bでは使えなかったNVMe SSDを あとから買い足すという計画にしました。 単に通販用の口座に入っていたのが4万円くらいだっただけで 別々に精算すればSSDも一度に交換できたんですけどね(苦笑) なおリフレッシュレートはモニター側の表示更新頻度を意味し 高いほど、頻度が高く、つまり遅延が少なくなります。 凡庸な人は、ものごとの最短単位を1秒で考えてしまいますが FPSを中心としたアクション系のゲームでは もっと短い時間で対応していく必要があり 当然、より短い時間で画面が更新され 状況の変化が、速やかに伝わってくる必要があります。 キータイプでも、普通に1秒に5,6キーくらいタイプできるように ゲームでも、1秒の間に2,3点の操作を行ったりしますから リフレッシュレートが低いために、表示が0.1秒遅れるだけでも 不利になってしまうことがあります。 ですから高リフレッシュレートのモニターは有用ですが… それを優先した結果、GPUのグレードを落として GPUの描画性能の低さで、フレームレートが落ちれば モニターにいいものをつかっても台無しということもありえます。 ただ、そのバランスは実際に組み合わせてみないと 事前に予想できるものでもないと思います。
質問者からのお礼コメント
みなさんありがとうございます。詳しく説明して頂き助かりました。
お礼日時:1/16 8:02