bio********bio********さん2021/1/11 21:0855回答地熱発電って、原理や構造はそれほど複雑ではないですよね。原子炉に比べたら。地熱発電って、原理や構造はそれほど複雑ではないですよね。原子炉に比べたら。 …続きを読むエネルギー政策 | 自然エネルギー・31閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142371181940fon********fon********さん2021/1/14 11:04主に蒸気発電とバイナリー発電がありますが、ともに原理はいたって単純です。 また設備的にも、原子力に比べたら(比較にならないほど)簡単です。 それと蒸気が十分に得られるかリスクが高いとの意見が散見されますが、それってかなり前の話で今現在のリスクはかなり低いです。(長期間の蒸気量の減衰はあります) 発電会社は多額の費用を投資するので、10年くらいで蒸気が減って発電が難しくなりましたでは株主訴訟の格好のターゲットです。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142371181940fon********fon********さん2021/1/14 11:04主に蒸気発電とバイナリー発電がありますが、ともに原理はいたって単純です。 また設備的にも、原子力に比べたら(比較にならないほど)簡単です。 それと蒸気が十分に得られるかリスクが高いとの意見が散見されますが、それってかなり前の話で今現在のリスクはかなり低いです。(長期間の蒸気量の減衰はあります) 発電会社は多額の費用を投資するので、10年くらいで蒸気が減って発電が難しくなりましたでは株主訴訟の格好のターゲットです。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142371181940もげらもげらさん2021/1/12 22:02原子力より原理は簡単だけど、自然相手だから億円かけて蒸気が十分出るかは完全な賭け、蒸気が出てもだんだん枯れることが多いし、腐食物質を大量に含んだ汚い蒸気だから機材の痛みは早い。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142371181940zoo********zoo********さん2021/1/12 13:18バイナリー発電 温泉 で検索すると温泉地でお互いがコラボしてる例が見られると思う。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142371181940蒼蒼さんカテゴリマスター2021/1/11 23:19複雑では無いですが、自然なので運ゲーになります。また、運ゲー要素を減らすためには調査に長い時間がかかります。 開発の進め方 操業までに10年以上を必要とする大型の地熱発電所 http://geothermal.jogmec.go.jp/information/geothermal/develop/index.htmlナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q142371181941アウグスツスアウグスツスさん2021/1/11 21:47原子炉に比べればコストは低いかもしれませんが、他の自然エネルギー発電に比べコストが高いこと、建設候補地のほとんどが国立公園付近であること、付近の温泉地からの反対などにより、簡単に推し進めることができません。1人がナイス!していますナイス!