ID非公開
ID非公開さん
2021/1/13 9:19
2回答
平成29年の市県民税の通知書が来ました。延滞金が9000円ほど発生してしてました。
平成29年の市県民税の通知書が来ました。延滞金が9000円ほど発生してしてました。 結婚する前にまとめて全部払ったつもりだったのですが残っていたようです。結婚して3年目ですがその間は通知は一度も来てませんでした。 延滞金に納得がいかず電話しましたが最初の通知はしたのだからたとえ払ったと思っていたから知らなくても延滞金は払ってくださいの一点張り。 そして役所側にこれまでも毎月通知を送っていると言われ調べてもらうと先月まで結婚前の住所に名前も前の名前でした。 変更して間もないなら分かりますが変更して2年以上経っているのに、、、それを伝えるとこちらではそうゆうのは分からないんですよと言われました。 結局延滞金含めた金額を払いましたが、なんだか納得がいきません。 2年以上も違う住所に通知が行ってたのは役所のミスなのにその間の延滞金は私が払うっておかしくないですか?
ベストアンサー
住民登録の動きと、あなたの婚姻とか退職などの関係などが一切わからないので、ここではなんとも言えません。 市県民税を払っていた住所に当時は住民登録があったということでいいでしょうか? その後引っ越したとしたら、その自治体では”次の住所”しかわからないです。(その後住民票を追っていけばわかるでしょうが、そこまでするものなのかわかりません) 郵便の転送の手続きはしていなかったのでしょうか?(してあれば届いたはずです) ”役所のミス”と書かれていますが、ミスではないのでは、とは思います。1年分の納付の案内は6月に来るわけですから、その一部でも払い残しがあるならあなたのミスです。1月1日時点での住所地で発生する、その次に来る6月から1年分の住民税の支払いがしていなかった、ということなら、6月の納付案内が届かなかった理由が”郵便転送”を行っていなかった、とするならやはりあなたの問題なのではないか、とは思います(もちろん、役所の側で納付案内が戻ってきたのなら、あなたの次の住所を突き止めるべきだとは思いますけれど)。
質問者からのお礼コメント
今回請求が来た市県民税は2つ前の住所でした。住所や名前などはマイナンバーで一括管理されているものだと思っていたので役所関係の重要なものは住所変更すれば勝手に新しい住所に届くと勘違いしていました。 勉強になりました。
お礼日時:1/21 21:25