お世話になります。 タイヤチェーンに関しての質問です。
お世話になります。 タイヤチェーンに関しての質問です。 スタッドレスタイヤを履いている状況で タイヤチェーンが必要な路面環境は どんな状況になるのでしょうか。 ネット上で調べても、 スタッドレスタイヤを履いた車でも チェーンがあったほうがいいシチュエーションが なかなか調べられません。 もちろん、滅多にある状況ではないかと思いますが 下記条件で、皆様のご経験に基いた 具体的な状況や、 車の制動で何をシグナルにチェーンを装着するか ご教示いただけますと幸いです。 例:非圧雪10センチの道、アイスバーンの坂道、 発進時のグリップがかなり弱くなったなど ーーーーーーーーーーー 車種:FF2WDのSUV タイヤ:2~3シーズン目の平均的な国産スタッドレスタイヤのグリップ 道:①市街地、②山道(スキー場等)、③高速道路 チェーン:金属(亀甲) ーーーーーーーーーーー 何卒よろしくお願い致します。
ベストアンサー
チェーンを巻いた方が確実な状況。 ・急な登り下りが続く ・路面がてかてかぬめってるようなアイスバーンやブラックバーン ・深い轍が続くけれど、タイヤ幅が195以上、扁平率60以下 ・アイスバーンの上に浮いてるシャーベット このいずれかが続く場合は、チェーンを巻いた方が確実です。 チェーンを巻かなくてもスタッドレス(と運転技術)で何とかなる状況。 ・路面が見えてるベシャベシャのシャーベット ・路面が白く積雪してるけれど、前走車のスタッドレスのブロックパターンが路面に刻まれてゆく圧雪。 スタッドレスはもちろんのこと、4駆でも、チェーンを巻いても、どうにもならない状況。 ・最低地上高より深く積もってる深雪(走っていて、車体の底をガリガリ、ザーザー擦ってる音がし始めたら、引き返すか除雪を待つ勇気が必要) ※志賀高原に関しては、長野オリンピックに合わせてバイパス道路を作りましたがこれが曲がりくねった高架橋を繋いだ道で、その為、川の上の橋と同様に、非常に凍り易くなってしまいました。 なので「FF車はチェーン装着のお願い」が、スキーシーズンには出ています。 志賀高原の組合の出してる「お願い」なので法的強制力はありませんが、片側一車線の曲がりくねった高架橋の上で万が一停車してしまったら登れなくなる恐れがありますし、帰りは急な下りとなるので、チェーンを巻いた方がベターです。 志賀高原は5月の連休まで滑れますが、その時でも雪道になることがありますので、そういう場合もチェーンの携行を。
1人がナイス!しています