ID非公開
ID非公開さん
2021/1/14 20:35
7回答
小学5,6年生のマット運動の内容を
小学5,6年生のマット運動の内容を 教えてください 伸膝後転というのをやっている そうなのですが肩や背中、足を打撲や捻挫する子が 続出です。私の時は側転とでんぐり返ししかやった 記憶がないのですが今はこういった後転も学校で習うのでしょうか?
小学校・53閲覧・25
ベストアンサー
伸膝後転は、5,6年生の体育のマット運動の例として文部科学省の出す指導要領にも載っています。随分前からありますが、教科書の無い体育ではそれ自体を先生が知らない場合もあるので、やらない学校もあるかもしれません。また、児童の実態によってもやる技を変えます。まあ、ですが、つまりは、普通やります。 ただ、伸膝後転は足を捻挫するような技ではないはずです。あるとすれば、思いっきり尻餅をつくくらいのものです。症状からすると、もっと難しい回転系の技や倒立系の技だと思いますよ。あとは、「続出」という表現も数が曖昧ですし、ケガの程度も分かりません。 聞かれたのはお子さんからですよね。気になるようならもっと具体的に聞いてみてはどうでしょうか。子どもたちが親に話す内容は事実とずれていることが多いです。嘘ではなくて、表現が不正確だったり、大げさだったりするわけです。
ID非公開
ID非公開さん
質問者
2021/1/15 8:19
詳しくありがとうございます。 助かります。最初は 体がなまけているし家の子は 体が固いから致し方ないと 思ってました。 ひとりは病院に女の子は 7人くらいあちこち痛いと 話していたみたいです。 気になることが あって、、2回授業をして 運動神経の良い子誰一人出来て いないということ また先生二人も出来ない ということ その出来ない理由に最初の ポーズが直立で上半身が 腰から折れて いないそうなのでそこに 問題があるのでは?と 思っています。 教え方が 間違っていないことを 祈りたいです。 子供の記憶も曖昧なので 見てくるように言いました。
質問者からのお礼コメント
参考になりました! 皆様もありがとうございましたm(__)m
お礼日時:1/19 11:15