平面バッフルに関してお聞きします。 平面バッフルについて、大体のことは調べてわかってきたのですが、
平面バッフルに関してお聞きします。 平面バッフルについて、大体のことは調べてわかってきたのですが、 「バッフル面から後方の壁までの距離の違いによる音の変化」 に関して論じられている記事をみつけることはできませんでした。 平面バッフル作成を思案していますので、アドバイスをよろしくお願いいたします。
オーディオ・72閲覧・100
ベストアンサー
つい最近まで平面バッフルの可能性を試したくて 様々なサイズの平面バッフルで 実験してました 私も 「バッフル面から後方の壁までの距離の違いによる音の変化」 に関して論じられている 記事を 見つけることはできませんでした 事前に目的のデーターが手に入らない以上 実際に聞きながら良いところを探し出すしかないようで 平面バッフルの後方は壁から離すほど(限度はある) いい具合に聞こえてきます いい具合 とは? ですが オーディオ的な良い音とは だいぶイメージが違い 好みが はっきりとわかれると思います 低音が出るとか出ないとか そんな事関係ない 超越したような 開放的な音がする事につきると思います で 問題の 距離ですが 1メートル×1メートル ぐらいから 2メートル×2メートル ぐらいまで いろいろなサイズのバッフル作ってみて 実験した結果 平面バッフルのサイズぐらい離したあたりから 平面バッフルらしい いい具合に聞こえてきます 周波数特性もとりあえず 計測して イコライザーで補正したりもしましたが やはりとゆうか 予想どうり いい具合に聞こえるとは 関係ないですね 平面バッフルに そう言う事を求めても的外れです 平面バッフルサイズは 無限大が理想だなんていわれますが 2メートル×2メートルにもなると なんていうのか ビロードに包まれるような オーデオ的ではない音がしだします このあたりの変化も 人の好みでしょう 周波数特性ですが 2メートル×2メートル ぐらいのサイズになると 中域あたりの周波数特性は コレまでのスピーカーでは見たこと無いような 恐ろしくフラットな特性になります 実験は20センチのフルレンジ一発で 平面バッフルのサイズは 高さ 1800ミリ 横幅 1350ミリ 取り付けアナ位置は 上下左右の 中央 裏面 (一般的には 中央をずらしたほうがよいなんていわれますが その理論も 実際は関係ないですね) バッフル下面は10センチぐらい 隙間をあける 背面は壁から 2メートルぐらい離して 横は1メートルぐらい離して 逆オルソン配置 視聴いちは 2~3メートルぐらい離れる の時が 最も良い具合に聞こえました 部屋は 木道 18畳 縦長(縦横比1対2)で 長テ方向に使用 天井高さは 2メートル30センチ とチョイ低めですから 2メートルの平面バッフルでは 部屋そのものが スピーカーボックス化するようにも思えます 密閉やバスレフ方式 とは一味違うサウンドを 数年ぐらいは 楽しんでいましたが 現在では その平面バッフルの バッフルが存在するのさえ気に入らなくて 更なる開放的な音を聞きたくて ま反対の発想で 一切のバッフル面を排除 46センチウーハーと 20センチフルレンジの組み合わせで 裸同軸フローティング方式で 聞いております データーゆうデータはないですが 参考にでもしてください
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
お忙しい中、詳しく回答くださり大変ありがとうございました。 他の全ての方々も大変ありがとうございました。
お礼日時:1/22 3:44