卒論についてです。
卒論についてです。 まもなく締切の論文を抱えて毎日がんばっています。 ある実験の結果の書き方について、指導教諭より何度か添削してもらって書き直していました。色々お作法についての指摘や、文書が読みにくい、など。 それで、昨日とうとう結果の章の部分が1割くらい書き直したものが返ってきました。(回りくどい表現や、重複する単語を要約してスッキリと直してありました)たしかに文書も分かりやすく、詳細の記載方法なども美しかったです。 でも、、これは私の論文だと言っても良いんでしょうか、、? 先生の事はとても尊敬しています。でも、直で書き直され、スッキリまとまった論文を自分で書いたと言っても良いんでしょうか、、。 あと、先生が折角指導してくれたのに、それをちゃんと活かせず、最後は痺れを切らして直で修正せずにはいられ無い、という事自体も凹みます、、。 どうすればいいんでしょうか。
大学・8閲覧
ベストアンサー
卒論はひとつの教育手段です。論理的に誤解無く読み手に主張を 伝える文章を書く訓練です。僕もそうでしたが,僕の学生も 誰も最初の草稿でそういう文章は書けません。だって,小学校 以来,日本語で論理的で技術的な文章を書く訓練も教育も受けて いないからです。 最近は,参考文献を渡すと,それをコピーする学生が多いです。 指摘すると,「だって,それを勉強したんだから書いたのです」 との答。卒論って,僕のような専門家に提出する報告書ですよ。 学生が何を勉強したかを聴いてはいません。何を独自に得たか をたずねているわけ。そして,てにをはも含めて,また接続語 もめちゃくちゃです。 僕の卒論も(当時は手書き)A4の一枚の最初の草稿で,僕が 書いた部分(式も含めて)で赤で消されたり加筆されたもの 以外は10%くらいでした。最初は頭に来ましたが,読み直して みれば確かによくわかる。僕の学生もそうです。全ページに 数行の×印とか,加筆が入ります。でもね,2年後の修論! これは,そんなに修正は入りません。当たり前です。学習し たから。 卒論も修論も学会論文集に投稿するテーマでやってもらって できるだけ投稿します。そのためにも(あなたが第一著者か もしれませんよ)草稿の段階でまともなものにしないと いけない。さらに,卒論も修論も審査会が設置され,指導 教員以外に二人くらいの他の先生に読んでもらう。そこで 指導教員が恥をかかないためにも,ちゃんとした論文にしな いと困るんです。実は困るのは指導教員なのですよ。 就職したら,企画書や報告書を書かされますよ。その訓練だ と思ってやらないとダメ。
ありがとうございます。たしかに先生の文書は秀逸で素晴らしいんですが、なんだか自分が情けなくなってしまって、、、みんなかけてるのに私だけこんなに直されてるのかな?と思うとかなしいやら悔しいやら情けないやら、、そんな気分でした。
質問者からのお礼コメント
おかげで大成功な発表ができました!!!がんばってよかったです!辛い時にお二人のコメントに救われました!ありがとうございました!
お礼日時:1/24 15:53